40代100人に聞いた!副業を始めた理由
今回は、副業経験のある40代100人にアンケートを行い、副業を始めた理由について調査しました。アンケートの結果、40代の副業経験者が副業を始めた理由には以下のようなものが多くありました。
【副業を始めた理由】
1位:収入を増やしたい 77%
2位:将来の備えとして 8%
2位:自由な時間や働き方を手に入れたい 8%
4位:趣味を仕事にしたい 4%
5位:スキルを活かしたい 3%
40代は「働き盛り」と言われる年代です。会社ではさまざまな経験を積み、責任ある地位に就く人も多いでしょう。
仕事面では充実することが多い年齢ですが、生活面では老後の資金が気になったり、子供がいる家庭ならば学費が心配になったりする時期でもあります。
副業を始めた人の回答を見ても「収入を増やしたい」と考える人が77%と圧倒的に多く、「将来の備えとして」「自由な時間や働き方を手に入れたい」が2位に続いていました。働き盛りのうちに、少しでも多く収入を確保しておきたいと考えて副業を始めていることがうかがえます。
40代100人に聞いた!副業で重視するポイント
40代で副業をしている人は、どのようなポイントを重視して仕事を選んでいるのでしょうか?アンケートでは、以下のような結果が出ました。
【最も重視するポイント】
1位:時間や場所の柔軟性 38%
2位:収入の額 19%
3位:収入の安定性 11%
4位:始めやすさ 10%
5位:リスクの低さ 10%
40代は本業でのさまざまな経験を積み、責任あるポジションに就いている場合も多いでしょう。副業をするなら時間的にも体力的にもできるだけ本業に影響なく収入を得たいと考えます。場所や時間を選ばずに自分に合ったスタイルで副業をしたいと考える人も多いです。
また、判断力も培われている40代は、収入にも安定性や低リスクを求める傾向があります。スキマ時間や休日を副業に充て、将来のために着実に収入を増やしたいと考える傾向が見られました。
40代100人に聞いた!人気の副業12選
ここでは、40代におすすめな以下の12種類の副業を紹介します。それぞれの副業では、平均稼働時間も紹介しますので、副業選びの参考にしてください。
- Webライティング
- クラウドソーシングによる仕事全般(アンケート回答、レビュー投稿など)
- データ入力
- ネット物販(オンラインショップ、フリマアプリなど)
- 投資(株式、仮想通貨など)
- コンビニや飲食店のパートタイム
- 動画編集
- プログラミング
- 翻訳・通訳
- 宅配ドライバー
- ブログ運営・広告収入
- Webデザイン
また、以下の記事では副業で月5万円稼ぐ方法を解説しています。実際に副業で稼いでいる人の体験談も紹介していますので、参考にしてください。
(関連)【体験談】副業で月5万稼ぐ具体的な方法22選|リスクないものを厳選
Webライティング
Webライティングは、WebサイトやSNSなどの媒体に掲載する記事を執筆する仕事です。
執筆する記事のジャンルは多く、40代はこれまで仕事で得た知識や人生経験を活かして幅広いジャンルの執筆に対応できる可能性があります。
Webライティングは基本的に在宅ワークが可能なので、仕事をする場所や時間に制約が少ない点が副業に向いています。アンケート結果を見ても、副業にWebライティングを選んだ回答者は、「時間や場所の柔軟性」を副業選びのポイントにしている人が多数いました。
稼働時間については、週に平均約10時間という結果でした。1~5時間という回答が最も多く、41時間以上という回答もあり、自分の時間に合わせて活動しやすいことがうかがえました。
(関連)副業でWebライターをしたい!仕事の取り方や始め方について解説
クラウドソーシングによる仕事全般(アンケート回答、レビュー投稿など)
アンケートへの回答や商品を使用した感想などを投稿する仕事も副業に人気がある職業です。
クラウドソーシングは、インターネット上で仕事を依頼したい人が仕事を受けられる人を探せる仕組みで、アンケート回答やレビュー投稿などの依頼が頻繁に掲載されています。
短時間で回答できるものが多く、電車での移動や休憩時間などのスキマ時間を上手に活用できます。アンケート結果では、この副業の平均稼働時間は1週間に約5.7時間で、本業があっても無理なく働くことが可能です。
また、アンケート結果からは、クラウドソーシングを副業にしている人は「自由な時間や働き方」や「始めやすさ」「収入の安定性」を重視していることがわかりました。
アンケート回答やレビュー投稿の仕事はスキルや経験がなくても始められるので副業初心者におすすめです。ただし、1つの回答で得られる報酬は数十円~数百円のものが多いので、まとまった金額を稼ぐには数多くの案件をこなさなければなりません。
データ入力
データ入力は、申し込み用紙や伝票などを専用のフォーマットやソフトウェアに入力する仕事です。
副業の場合、実際にオフィスで勤務する場合や在宅で勤務する場合など勤務形態が選べるので、生活スタイルに合わせやすいのがメリットです。
専門的な技術を求められることは少ないですが、入力の速さと正確さが求められます。また、パソコン操作の基礎知識やExcelやWordなどのソフトウェアを扱った経験を求められることもあるので、事務や会計などの知識を生かせる場合も多いです。
アンケートによると、1週間の平均稼働時間は約5~6時間。休日などの時間を活用して進めやすいでしょう。
(関連)在宅バイトならデータ入力がおすすめって本当?稼ぐコツや注意点解説
ネット物販(オンラインショップ、フリマアプリなど)
ネット物販とは、仕入れた商品をオンラインショップやフリマアプリで販売する仕事です。
ネット物販は誰でも始められ、小規模からスタートできるので初めての副業に向いています。
アンケートによると、ネット物販を副業にしている人の1週間の平均稼働時間は約4時間でした。出品や発送作業、購入者とのやりとりなどがメインで、場所や時間は自分の都合に合わせやすいのが魅力です。
実際にネット物販をしている人の中には、仕入れや販売方法を工夫することで利益を上げている人もいます。
副業をしている人が「副業を選ぶ際に重視するポイント」として多くの人が回答した「時間や場所の自由度」「始めやすさ」「収入の得やすさ」といったポイントをクリアしていることからも、副業に適した仕事と言えます。
(関連)ネット物販とは?物販ビジネスを副業にする方法・仕入れ先を紹介
投資(株式、仮想通貨など)
アンケートでは、株や仮想通貨を運用して収入を増やしている人も多数いました。
投資は、社会の動向を気にかけ継続的に情報を収集する必要があるため、金融系の仕事を経験した人や知識のある人におすすめの副業です。
投資は資産運用にあたり厳密には副業ではありませんが、会社によっては投資することを規制している場合があるので社内規定などを確認してから始めましょう。
アンケートでは、投資で利益を得ている人の1週間の平均稼働時間は、約7~8時間という結果でした。比較的稼働時間が長い傾向ですが、スマホで情報確認がしやすいため、スキマ時間を活用できます。
アンケートによると、投資を副業にしている人たちは「収入の額」を重視して副業を選んでいる傾向が見られました。しかし、投資は必ずしもかける時間や金額に見合った収益が出るとは限りません。元金を失う可能性もあるので、リスクをきちんと把握して行いましょう。
コンビニや飲食店のパートタイム
コンビニや飲食店でのパートやアルバイト勤務は、比較的募集が多いので仕事が見つかりやすいのがメリットです。
土日祝や深夜帯の勤務は時給も高くなる場合が多く、「収入の額」や「始めやすさ」などの副業選びで重視する条件が揃っているのもポイントです。
また、飲食店ではまかない付きや社割で食事ができる場合もあり、食費の節約にもつながる可能性があります。
アンケートでは、コンビニや飲食店で副業している人の1週間の平均稼働時間は約7時間と比較的長いことがわかりました。土日勤務できる人を求めている店舗は多いので、休日を丸ごとパートタイムに充てて収入を増やす人も多いです。
動画編集
動画編集とは、撮影した映像素材をパソコンでカットしたり、つないだりして編集する仕事です。在宅で仕事ができるので、帰宅後や休日の時間を活用したい人に向いています。
広告用の動画やYouTubeの動画など目的に合わせて効果やキャプション、音声などを入れるといった依頼が多く、企画から任される場合もあります。ただし、副業の場合はキャプションや音声だけというように部分的な編集だけを依頼されることも多いです。
動画編集は未経験では採用が難しそうに感じますが、スキルを身につければ初心者でも仕事を受けることが可能です。
アンケート協力していただいた動画編集の副業をしている人のほとんどが、本業では、保安サービスやコールセンターなど動画編集とは異なる職種で働いていました。
動画編集の場合、稼働時間の平均は、1週間に約21時間でした。回答者の中には週に41時間以上という回答もあり、自分のペースで仕事を受けていることがうかがえます。
プログラミング
プログラミングは言語の種類や案件の内容も幅広いため、本業でプログラミングをしている人が副業に選ぶ傾向があります。ただし、難易度の低い内容など初心者が受けられる案件もあるので、一定のスキルがあれば他業種で働いている場合でも副業が可能です。
また、プログラミングの副業で知識を増やしたり実績を積んだりできるため、将来的にITジャンルへ転職を考えている人にもおすすめの副業です。
アンケート結果によると、プログラミングの副業の稼働時間は1週間に約8~9時間でした。作業は在宅で行える場合が多いので、帰宅後や休日時間を有効活用しやすいでしょう。
翻訳・通訳
外国語で書かれた書籍や書類などの文章を日本語など別の言語にするのが翻訳の仕事です。在宅で働ける場合が多く、時間や場所を選ばずに自由に働けるメリットがあります。
通訳は口頭での会話を別の言語で伝える仕事です。本業の場合は、商談や会議の同行なども多いですが、副業では観光ガイドや通訳を必要とする人の病院への同行などの短時間の稼働が中心となります。アンケートによると、翻訳や通訳の副業での平均稼働時間は、1週間に約15時間でした。
資格は必ずしも必要ではありませんが、あると信頼を得やすいでしょう。また、意思の疎通をスムーズに行うためには、幅広い知識と語学力も必要です。これまでのスキルや経験を活かしつつ、収入を増やしたい人に向いている副業です。
宅配ドライバー
車を運転して、荷物の集荷や配達を行う副業です。近年、ネット通販の利用が増え、宅配ドライバーの需要が高まっています。
副業の場合、運送会社や案件を紹介する会社から仕事を請け負う形態が多く、配達用に使える車を持っている場合や、運転が好きな人に向いています。
アンケートによると、1週間の平均稼働時間は8時間でした。稼働する時間は依頼先との話し合いによって決まりますが、土日のみや週1日などの求人もあるので副業で働いている人は多いです。
最近は、食品などをバイクや自転車などで配達するUber Eatsなどの配達ドライバーの副業をする人も多くなりました。完全出来高制なので、働きたいときだけ働けて時間や場所の自由度が高いのが人気の理由でしょう。
ブログ運営・広告収入
ブログ運営は、作成したブログに記事を投稿して管理する仕事です。ブログに掲載した広告がクリックされたり、商品やサービスの購入・申し込みが収益につながります。
自分でブログを運営している場合は、自由度が高く本業と両立しやすいのがメリットです。パソコンとネットを使える環境があれば、初期費用の負担を抑えて始められます。
本格的にブログで収益化するには記事を書き続けることや、収入を得るためのノウハウが必要になりますが、初心者でも気軽に挑戦することが可能です。
収益を得るために学んだ知識が増えるため、本業とは異なるスキルを身につけたいという人にもおすすめの副業です。
アンケートによると、ブログ運営の副業で広告収入を得ている人の1週間の平均稼働時間は、約8時間でした。作業ペースは自分で設定できるので本業とのバランスを保ちながら続けやすいでしょう。
Webデザイン
Webデザインの仕事は多岐にわたり、Webサイトの制作のほかにもバナーやロゴの制作、ECサイトの立ち上げなどの業務を依頼される場合があります。
Webデザインの経験を求められる場合が多く、本業でWebデザインをしている人が副業として個人で依頼を受けているケースが多いです。アンケートでも、Webデザインを副業にしている回答者は、本業でもグラフィックデザイナーなどデザイン業に従事している人が多い結果でした。
けれども、応募の際にはサンプルやポートフォリオなどで制作物を提示する場合が多く、デザインを気に入ってもらえれば初心者でも受けられる案件も多数あります。
副業の1週間の平均稼働時は約9時間ですが、回答に幅があったため案件の内容によって稼働時間に幅が出る可能性があります。
【必見】ネット物販の副業で成功をおさめる「最短ロードマップ」、完全無料で学びませんか?
物販総合研究所では、リスクなく稼げる自動化ツールを使った無在庫輸出ノウハウが学べる「ebay無在庫輸出 WEBセミナー」や、ブルーオーシャンで高い利益率を生み出す手法を学べる「アンティークコインビジネス継承WEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。
多くの物販初心者の方がすでに実績を出しているeBay物販に取り組みたい方は「eBay無在庫輸出 WEBセミナー」を、ライバルがほぼいない商材でじっくりと大きな利益を狙いたい方は「アンティークコインビジネス継承WEBセミナー&説明会」がおすすめです。
- ネット物販を副業で始めたいけど何から手を付ければよいかわからない…
- ネット物販の副業で本業並みに稼ぐ秘訣を知りたい
上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに参加してください。
40代の副業はネット物販がおすすめ!その理由とは?
さまざまな副業の中でも、40代が始める副業におすすめなのは「ネット物販」です。
ネット物販をおすすめするには、以下の3つの理由があります。
ここでは、それぞれの理由について解説します。
また、ネット物販についてはこちらの動画で解説していますので、あわせてご覧ください。
ネット物販の詳しい仕組みについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
(関連)ネット物販とは?物販ビジネスを副業にする方法・仕入れ先を紹介
未経験・スキルなしの初心者でも始めやすい
ネット物販は、オンラインで商品を仕入れて販売するシンプルな副業のため、経験やスキルがなくても始めやすい人気の副業です。
扱える商品の種類が多く、これまでに物販の経験がない初心者の場合でも得意な商品や扱いやすいジャンルから初めて、取り扱う幅を広げていくことが可能です。
ネット物販では、メルカリやヤフオク(Yahoo!オークション)でも商品の販売が始められます。実店舗を持つよりもかなり初期費用と手間を抑えて物販を始められるので、ショップを経営してみたいけれども資金繰りが不安な人や、副業初心者に向いている副業です。
在宅で柔軟に作業できる
商品を販売するのはWeb上のショップなので、作業は在宅で行えます。販売はすべてWeb上でできるので、通勤にかかる時間や労力もかからないのがメリットです。
休日にまとめて作業することもできますが、通勤の合間や本業の休憩時間を活用して仕入れる商品を探したり在庫管理が可能です。本業の生活スタイルを崩さずに無理なく働けます。
長期的な収入源に発展させられる
ネット物販では、仕入れ価格と販売価格の差額が利益になります。
ネット物販のスタート時点では、高く売れそうな商品を安く仕入れて販売するせどりや転売といった方法で利益を得ることが多いです。
将来的には、ショップでの販売実績を積むと直接メーカーに交渉して仕入れも可能になり、さらに規模を大きくしながら運営することをめざせます。
また、オリジナルブランドの商品を制作して販売することもできるようになるなど、長期的な収入源に発展させられる副業です。
40代が副業を始めるときの注意点
40代で副業を始めたい場合は、以下の点に注意して仕事を選ぶとよいでしょう。
それぞれの注意点について解説します。
悪質な求人情報に気をつける
副業の求人情報は、残念ながらすべてが安全なものばかりではありません。以下のような求人は、怪しいと考えて慎重に選ぶようにしましょう。
【悪質な求人の特徴】
- 報酬が安すぎる
- 初期費用が高い
- 登録しても仕事がない
- 迷惑行為や犯罪にあたる可能性がある
収入を増やしたいと考える40代の副業初心者に向けて、「最低月収50万円」や「何もしなくても儲かる」というようなうたい文句で勧誘をしている場合は注意が必要です。
また、仕事をするために高額な費用を支払わなければならない場合や、報酬が労働に見合わない可能性がある求人は避けるほうが無難です。
会社員の人は就業規則を確認する
本業で会社員として働いている場合、勤めている会社が副業を禁止していないか就業規則などを確認しておきましょう。
企業が副業を禁止する理由には以下のものが挙げられます。
- 長時間労働になり本業へ支障がある
- 情報漏洩のリスクがある
- 人材の流出につながりやすい
たとえば、銀行などの金融機関は従業員が顧客の資産を扱うため、副業や投資を禁止している場合が多いです。
近年、副業を解禁する会社も増えましたが、まだまだ制限されていることも多く、副業がバレてしまうとペナルティが課される可能性があります。副業が許可されているか確認してから始めましょう。
初期投資やリスクを抑える
副業はスキルや時間を活用して、本業以外の収入を得る働き方です。初期投資がかかりすぎたりリスクが高い副業など、本業に支障が出るような働き方は注意が必要です。
たとえば、副業を始めるために高額な機材をそろえなくてはならない場合は、必ずしも仕事で回収できるとは限らず、回収できたとしても時間がかかり生活に影響が出るおそれがあります。
収入を増やす目的で始めた副業が赤字を発生させる結果になれば、家族や周りの人の信頼を失う可能性もあるので、リスクのある副業は避けるようにしましょう。
副業に関するよくある質問
40代の人が副業を探す場合に、以下のような疑問を感じる場合があります。
それぞれの質問に回答します。
40代の女性に向いている副業って何ですか?
女性の場合、40代は本業での経験も長くなり、信頼されると同時に負担も多くなっている年代でしょう。
家庭と仕事を両立している場合には、まとまった時間を副業に充てることが難しい場合もあります。そのため、在宅で自分のペースで働ける仕事や、短時間のコンビニでのパートなども40代女性に人気があります。
また、将来に備えて本業以外にスキルを身につけておきたいと考える人も多く、ネット物販やWebデザインなど本業と違う仕事に挑戦してみるのもおすすめです。
本業にバレずに副業をする方法はありますか?
周りの人に副業している人が少ない場合や、本業以外で収入を得ることを会社側がよく思っていない場合は、会社にバレずに副業したいと思う場合があるでしょう。
絶対にバレない方法はありませんが、バレる可能性を少なくすることはできます。
副業が会社にバレる原因の1つに、「住民税」の金額があります。副業で一定の収入を得ている場合は、確定申告が必要です。確定申告をすると翌年の住民税に反映されるので、会社に金額の変化を知られる可能性があるのです。
ただし、心配な場合は確定申告の際に「確定申告第二表」の「住民税に関する事項」で「自分で納付」に〇をつけておきましょう。この申請をしておけば、副業の収入についての住民税の通知は自宅に届くため、副業が会社に知られる可能性は低くなります。
このほかの副業がバレてしまう詳しい原因については、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。
(関連)副業はバレない?バレる原因&対策と会社にバレない副業まとめ
副業で稼いだお金には税金がかかりますか?
副業の所得が1年間で20万円を超える場合は、確定申告をして税金を納める必要があります。逆に所得が20万以下の場合は、基本的に確定申告が不要で税金がかかりません。
所得とは、収入から必要経費を差し引いて計算した金額です。納税すべき状況にあるにもかかわらず、確定申告をしないと脱税とみなされ延滞税などがかかる可能性があるので、忘れずに申告しましょう。
副業と税金については以下の記事で申告方法まで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
(関連)ダブルワークや副業で確定申告しないとどうなる?しなくていい金額は
(関連)【2023年最新】副業分の住民税を申告しないとどうなる?知っておくべき申告方法と注意点
40代の副業は未経験・スキルなしで稼げるネット物販がおすすめ!
この記事では、40代に人気の副業について詳しく解説しました。
上記の注意点を理解して、自分に合う副業にチャレンジしてみてください。
物販総合研究所では、自動化ツールで楽に稼げる無在庫輸出ノウハウが学べる「ebay無在庫輸出 WEBセミナー」や、価値ある商材で高い利益率を出す手法を学べる「アンティークコインビジネス継承WEBセミナー&説明会」を今だけ無料で開催しています。
物販初心者の方でも実績を出しやすいeBay物販に取り組みたい方は「eBay無在庫輸出 WEBセミナー」を、ライバルが少ない商材でじっくりと大きな利益を狙いたい方は「アンティークコインビジネス継承WEBセミナー&説明会」がおすすめです。
- ネット物販を副業で始める初心者向けの手法
- ネット物販の副業で時間をかけず儲けるテクニック
上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに参加してください。