Amazonで物販ビジネスをするなら、ぜひ使いこなしたいのが「FBA料金シュミレーター」です。しかし、使い方がよくわからない、使う際の注意点が知りたいという人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、FBAシュミレーターの使い方や注意点を、初心者の方にもわかりやすく解説します。基本的な手数料計算の方法や、スマホで使いたい場合の手順、便利な拡張機能も紹介するので参考にしてください。また、記事の後半では、副業でもすぐに10万円稼げる国内転売に関するマニュアルも配布しているので、ぜひ最後までご覧ください。

▶Twitter:https://twitter.com/asataku999
▶YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCy-03jSxnLigQBbgq22QfrQ
Amazonの手数料計算に便利!FBAシュミレーターの基礎知識
FBAシュミレーターの使い方を解説する前に、まずはFBAシュミレーターの基本的な知識をおさらいしておきましょう。
ちなみに、FBAシュミレーターのAmazonによる正式な呼び方はFBA「シミュレーター」です。しかし、一般的にはFBAシュミレーターと呼ばれることが多いため、この記事でも「FBAシュミレーター」の名称で解説を続けます。
FBAシュミレーターはAmazonの手数料計算ができる
FBAシュミレーターとは、Amazonで商品を販売する際の手数料や利益を計算できるツールです。Amazonが提供しているツールで、Amazonのセラーアカウントを持っている人が利用できるのはもちろんのこと、アカウントを持っていない人でも、ゲストとして利用できます。アカウント所有者、ゲストともに、無料で使用可能です。
Amazonは商品の販売先として魅力的なマーケットですが、特に初心者を悩ませるのが複雑な手数料ではないでしょうか。
Amazonで物販を行うには、さまざまな種類の手数料を把握する必要があります。まず、出品するカテゴリーによって異なる「商品カテゴリー別販売手数料」、さらに特定のカテゴリーでは、別途「カテゴリー成約料」がかかります。また、Amazonの倉庫に商品を発送すれば、商品の保管や注文処理、発送、返品対応までAmazonが一括して代行してくれる「FBA(フルフィルメントby Amazon)」を利用する場合、FBA手数料として配送代行手数料や在庫保管手数料なども必要です。
これら複雑な手数料計算を、楽にしてくれるのがFBAシュミレーターです。FBAシュミレーターなら、商品の種類、サイズ、重さの違いなどにも対応し、各項目を入力するだけで手数料や利益を計算してくれます。
FBAシュミレーターの使用シーン
Amazonでの物販ビジネスにこれから挑戦しようという人の中には、おもにどんな物販でFBAシュミレーターが使用されるのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。FBAシュミレーターの使用シーンはさまざまです。中国輸入、電脳せどり、店舗せどりなど、扱う商品や手法を問わずに活躍します。
なかでもとくにFBAシュミレーターを使用するのがおすすめなのは、Amazonで物販ビジネスを始めたばかりという初心者の人です。
まだAmazonでの物販ビジネスに慣れない初心者の人の中には、複雑な手数料を雑に計算してしまったり、必要な手数料を見落としてしまったりして赤字になってしまうことも少なくありません。しかし、FBAシュミレーターを活用することで、初心者の人が起こしがちなミスを事前に防ぐことができます。
また、仕入れや出品の際、「この商品ではどのくらい利益が見込めるのか?」と迷ったら、すぐに利益を計算したり、損益分岐点を調べたりできて便利です。
FBAシュミレーターを活用することで、初心者でも物販ビジネスをスムーズに行い、経験を積んでいくことができます。
FBAシュミレーターの使い方に迷っている方へ

ここまでFBAシュミレーターの基礎知識を紹介しました。今までFBAシュミレーターがどんなものかよく分からなかったという人も、どんなメリットがあるツールなのか、概要をつかめたのではないでしょうか。
FBAシュミレーターの使い方については、このあとくわしく解説しますが、「FBAシュミレーターを使ってみようとしたものの、うまくいかない」という方には、物販総合研究所のメルマガ配信を利用するのもおすすめです。
メルマガでは、物販ビジネスを行う上でおさえておきたい情報を定期的に配信しているので、ぜひ登録しましょう。
FBAシュミレーターの使い方を動画で解説
それではここからは、FBAシュミレーターの使い方について、動画を使いながら解説します。
12分ほどの短い動画なので、ぜひご覧ください。
使い方の要点は、以下のとおりです。順を追って解説します。
1.FBAシュミレーターのページにアクセスします。
https://sellercentral.amazon.co.jp/hz/fba/profitabilitycalculator/index?lang=ja_JP
2.検索窓に、商品名やASINを入力します。
3.Amazonの商品ページに掲載されている、ASINコードを使うのが便利です。
※画像下部は、Amazonの商品ページの画像です。
4.ASINを入力して「検索」と押下、商品価格や配送料などの項目を入力して「計算」と押下すると、下記のような画面になります。
出品手数料やFBA手数料が表示されるとともに、コストや収益を図で確認することもできます。
計算の際に必要な入力項目は、このあとくわしく解説します。
FBAシュミレーターの使い方でおさえたい4つの入力項目
FBAシュミレーターの使い方でおさえたいおもな入力項目は、次のとおりです。
- 商品価格
- 配送料
- Amazonへの納品
- 商品原価
これら4つの項目について、さらにくわしく解説します。
商品価格
商品価格とは、Amazonでの出品価格(販売価格)のことです。自分が実際に出品する予定の価格を入力します。
商品価格には、FBAシュミレーター上で左右2つの入力欄がありますが、出品方法によって入力する欄が異なるので注意しましょう。FBAを使用せずに、出品者が自分で出荷する場合(出品者出荷)には入力欄の左側に、FBAを利用して出荷するFBA出品なら、入力欄の右側に出品価格を入力してください。
出品価格は、Amazonで販売されている同じようなコンディションの商品から相場をつかんだり、Amazon物販用のツールを利用して商品の最安値価格を調べたりして決めます。とくにライバルが多い商品を扱う場合、あらかじめ値下げしなければならなくなるケースを想定し、若干安めに設定しておくのもひとつの方法です。
配送料
配送料とは、購入者に負担してもらう送料のことです。商品価格と違い、配送料はシュミレーター上で左側にしか入力欄がありません。これは、配送料が、出品者出荷する場合にのみ入力が必要な項目だからです。FBA出品する場合、配送料の欄は空欄で構いません。
Amazonで出品者出荷する場合、配送業者や発送方法、配送料は自分で決めることができます。配送業者のホームページなどで送料を調べて入力しましょう。
ただし、配送料が自分で決められるといっても、競合と比べて明らかに値段が高い場合、売上につなげられなくなる可能性が高くなります。このため、相場のチェックは重要です。商品ページでプライムマークがついていない出品は出品者出荷の可能性が高いので、これらの商品の送料をチェックし、参考にしましょう。
Amazonへの納品
Amazonへの納品とは、FBA倉庫へ納品する際、出品者が自己負担する送料を入力する欄のことです。したがって、FBA出品する場合だけ入力します。出品者出荷する人は、この項目の入力はスキップして構いません。
FBA倉庫へ納品する際の送料も経費になるため、利益計算にしっかり含める必要があります。多くの場合、経費を少しでもおさえる目的で複数の商品をまとめてFBA倉庫へ納品するのが一般的です。
しかし、FBAシュミレーターは、商品1個あたりを基準に利益を計算する仕組みのため、Amazonへの納品欄に入力する送料も、商品1個につきかかる送料を入力しなければなりません。概算で構いませんので、商品1個あたりの送料がいくらになるか計算して入力するようにしましょう。
商品原価
商品原価とは、その名のとおり商品の原価のことです。ただし、入力する際には商品の仕入れ値だけでなく、仕入れにかかったコストもすべて加えて入力するように注意しましょう。例えば、商品を仕入れる際に自己負担した送料があれば、商品1個あたりの金額に換算して仕入れ値に上乗せします。
中国輸入などの場合、関税や輸入代行業者への手数料なども忘れずに入力すると、正しい利益を算出することができます。
商品原価の入力欄も、商品価格の欄と同じように、出品者出荷用とFBA出荷用が左右2つ用意されています。
FBAシュミレーターはスマホで使える?
FBAシュミレーターはAmazonの手数料計算に便利ですが、パソコンだけでなく、スマホで使うことができるのか疑問に思う人の多いのではないでしょうか。とくに店舗せどりをしている人の場合、店舗で気になった商品を仕入れるかどうか判断する際、スマホでFBAシュミレーターが使えたら便利です。
FBAシュミレーターは、スマホの場合でも、パソコンと操作方法は変わりません。しかし、シュミレーターのページ自体にアクセスすることはできるものの、そもそもFBAシュミレーターはパソコンでの使用を想定した設計になっているため、スマホではうまく表示されず、使いにくいです。
このため、スマホでFBAシュミレーターを使いたい人は、Amazon Sellerアプリを利用するのが無難です。
【スマホ向け】Amazon Sellerアプリの使い方
Amazon Sellerアプリは、Amazonが提供するスマートフォン用アプリです。Android、iOSの両方に対応しており、無料でダウンロードすることができます。
アプリをダウンロードしたら、まずセラーアカウントでログインする必要があります。FBAシュミレーターと違い、ゲスト利用することはできません。
続いて、トップ画面の「商品登録」をタップし、ASINを入力して検索後に表示された商品をタップすると、
A)Amazonでの最低価格 - B)手数料 = C)純利益
が表示されます。
画面上に表示された上記の計算式をタップすることで、販売価格(出品価格)や仕入原価を自由に入力できるようになるので、FBAシュミレーターと同じように、自身の出品したい価格や仕入れ値から利益計算を行うことができます。
FBAシュミレーターを便利に使える拡張機能
ここからは、FBAシュミレーターを便利に使える拡張機能を3つ紹介します。FBAシュミレーターとあわせて活用することで、物販ビジネスの効率化をはかりましょう。
Amazon FBA Calculator Widget
Amazon FBA Calculator Widgetは、Google Chromeの拡張機能のひとつです。
Chromeの拡張機能とは、Googleが提供するWebブラウザ「Google Chrome」に機能を追加するプログラムのことで、拡張機能を追加すると、Chromeを自分仕様にカスタマイズすることができます。
Amazon FBA Calculator WidgetをChromeに追加すると、Chromeで開いたAmazonの商品ページからFBAシュミレーターにワンクリックでアクセスできるようになります。Amazon FBA Calculator Widgetは、chrome ウェブストアから無料でインストールすることが可能です。
>>Amazon FBA Calculator Widget<<
通常FBAシュミレーターを使用する場合には、まずAmazonの商品ページでASINを調べ、次にFBAシュミレーターを開き、そのあと調べておいたASINを入力して、やっと商品情報がFBAシュミレーターに反映されます。
しかし、Amazon FBA Calculator Widgetをインストールしておけば、Chromeで開いたAmazonの商品ページ右上にあるAmazon FBA Calculator Widgetのアイコンをワンクリックするだけで商品情報が反映された状態のFBAシュミレーターにアクセスできるため、非常に効率的です。
SmaSurf
SmaSurfも、Google Chromeの拡張機能です。chrome ウェブストアから無料でインストールすることができます。
SmaSurfもAmazon FBA Calculator Widgetと同様に、Amazonの商品ページからFBAシュミレーターに簡単にアクセスできる便利な機能を搭載しています。
SmaSurfをインストール後、右下に表示されたSmaSurfのタブを開き「アイテムクイックを表示する」にチェックを入れると、商品ページにFBAシュミレーターをはじめとしたサイトのリンクが一覧表示されるようになります。リンクをクリックするだけで、商品情報が反映されたFBAシュミレーターにアクセスできます。
リンクの一覧からは楽天市場やヤフオク!、価格.com、海外Amazonにもアクセスできるため、商品価格のリサーチツールとしても便利です。
Amazon用FBA計算機

Amazon用FBA計算機も、Google Chromeの拡張機能のひとつです。すでに紹介した2つの拡張機能と同様に、chrome ウェブストアから無料でインストール可能です。
Amazon用FBA計算機が、紹介した他の拡張機能と違う点は、FBAシュミレーターを使うことなく、商品ページ上で素早く手数料計算ができることです。他の2つのツールはFBAシュミレーターに簡単にアクセスできる点がメリットのツールでしたが、Amazon用FBA計算機は、商品ページ上右上のアイコンをクリックするだけで、すぐにFBA出品の手数料がチェックできます。
FBAシュミレーターと比較すると計算結果に多少の誤差はあるものの、手数料を調べたい商品が多い場合や効率化を重視する場合にはおすすめです。
FBAシュミレーターの注意点
FBAシュミレーターは、Amazonでの物販ビジネスに欠かせない便利なツールですが、使用する際には知っておきたい注意点もあります。ここではおもな注意点を3つ紹介します。
- 商品サイズ・重量は正しく入力する
- キャンペーンが適応されない場合がある
- 販売手数料の消費税は別途計算する必要がある
商品サイズ・重量は正しく入力する
FBAシュミレーターでさまざまな商品の利益計算をしていると、ASINを入力した際に寸法や商品重量が表示される商品と、表示されない商品があります。
寸法や商品重量が表示されない商品の場合、それぞれ空欄が表示されるため、そこに自分で寸法と重量を入力しなければなりません。この際、必ず正しい値を入力しましょう。梱包サイズや重量を間違って入力してしまうと、算出された利益も間違ってしまいます。
シミュレーションにならなくなるだけでなく、利益損失となったり、出品価格によっては原価割れしてしまう恐れもあるため注意が必要です。
キャンペーンが適応されない場合がある
Amazonでは、特定のカテゴリーの商品の手数料が、期間限定で割引になるキャンペーンを開催することがあります。
FBAシュミレーターは、基本的にAmazonで手数料が改定されると連動して正しい手数料が反映されるようになっていますが、期間限定のキャンペーンによる割引の場合、正しい手数料が反映されなかったり、タイミングが遅れたりする場合があるので注意しましょう。
正しく利益計算し、販売機会を逃さないためには、日頃からこまめに新しい情報をチェックする癖をつけておきましょう。
販売手数料の消費税は別途計算する必要がある
Amazonでの物販ビジネスに慣れている人なら知っていることですが、Amazonの販売手数料には、消費税が加算されます。例えば、販売手数料10%のカテゴリーで5,000円の商品を販売する場合、商品1個あたりの販売手数料は、5,000×10%+消費税の550円です。
しかし、FBAシュミレーターで表示される販売手数料(Amazon出品サービスの手数料)には、消費税を含まない額が表示されてしまうため、この場合、シュミレーター上は「500円」と表示されます。
商品1個あたりで考えれば誤差の範囲とすることもできるかもしれませんが、販売数が多くなればなるほど、消費税分の出費は大きくなっていきます。
FBAシュミレーターを利用する際には、消費税を含む正確な販売手数料の金額は、自分で計算しなければならないことを覚えておきましょう。
FBAシュミレーターを使いこなして利益をあげよう
Amazonで商品を販売する際の手数料や利益を簡単に計算できるFBAシュミレーターは、Amazon物販ビジネスには欠かせないツールです。とくに利益計算に慣れない初心者の人には、頼れるツールになること間違いありません。
紹介したFBAシュミレーターの使い方や注意点を参考にしてFBAシュミレーターを使いこなし、Amazon物販ビジネスで大きな利益をあげましょう。
FBAシュミレーターを使ってAmazon物販をしている人、または、これから始めたいと思っている人には、物販総合研究所の「国内転売マスターセミナー&説明会」がおすすめです。たった2ヶ月で月収10万円増!初心者でも早く稼げる方法を、今なら無料のWEBセミナーで公開しています。ぜひチェックしてみてください。