【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

ネット物販とは?物販ビジネスを副業にする方法・仕入れ先を紹介

更新日:2025年3月5日
ネット物販とは?物販ビジネスを副業にする方法・仕入れ先を紹介

物販とは、商品を仕入れて販売して利益を得る、広い概念を表す言葉です。

この記事では、物販スクールの所長を務める船原が、以下の内容について詳しく解説します。

  • 物販ビジネスの基礎知識
  • 物販ビジネスの副業にする方法
  • 初心者が物販ビジネスで成功するコツ

記事の最後では、物販ビジネスを一から学べるマニュアルを無料で配布しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

船原徹雄
物販総合研究所 所長
この記事の著者:船原 徹雄 

1980年 兵庫県出身。2006年に資金3万円を元手に個人で輸入転売を開始。「これは稼げるぞ!」と確信し、2007年に会社設立。3年目で年商2億円と順調に業績を伸ばし、2018年の年商は14億円。自分で物販ビジネスをしながら情報発信も行い、より多くの人にノウハウを伝えたいと物販総合研究所を設立。副業でとり組む初心者から上級者まで、幅広い層に向けてネット物販で稼ぐための情報を日々提供中。
▶著書:世界一楽しく儲かる金持ち教科書
▶YouTube:船原徹雄 [物販総合研究所]
▶Twitter:https://twitter.com/funahara
船原徹雄のプロフィール

この記事の内容

物販とは|物販の意味と転売・せどりとの違い

物販とは|物販の意味と転売・せどりとの違い

「物販」とは商品を仕入れ、販売して利益を得るビジネスを広く指す言葉です。

「転売」「せどり」は、物販を仕入れ方法で分けた場合の「商品を購入し、価格を上乗せして再販売する形態」の一つとなります。

転売は、小売価格に利益を上乗せする構造のため、最終販売価格が高くなりがちという弱点を持ちます。この弱点を克服するため、仕入れに工夫をこらした方法が、「せどり」や「(限定品などを得る、狭い意味での)転売」というわけです。

  • せどり:安い価格で仕入れるという工夫
  • 狭い意味での転売: 高い価値を持つ商品(限定品など)を仕入れるという工夫

この記事では、「ネットで行う物販」に焦点を当てて、詳しく説明していきます。

なお、せどりと転売の違いにご興味がある方は、ぜひ以下の記事をご一読ください。詳しく説明しています。

(関連)【せどりと転売の違いは?】安く仕入れて高く売るのが基本!メリット・デメリットを解説!

物販ビジネスの始め方

物販ビジネスの始め方

ここからは、物販を副業で始める手順を、以下の順に解説していきます。

  1. 何を売るか決める
  2. 商品を仕入れる
  3. 商品を販売するプラットフォームを選ぶ
  4. 商品を出品する
  5. 売れたら梱包して発送する

何を売るか決める

物販ビジネスの最初のステップは、何を売るかを決めることです

このとき確認して欲しいポイントは、以下の3つです。

  • 顧客がいる商品か
  • 仕入れが可能な商品か
  • 利益が確保できる商品か

仕入れが可能でニーズのある商品を、利益が確保できる価格で販売できれば、収入は得られます。このとき、自分の得意分野や知識が活かせる商品を選択するのも一つのコツです。

商品選定では、競争が少なく高利益を見込める「ニッチな商品」や、「季節商品」なども狙い目です。

商品を仕入れる

取り扱い商品を決めたら、次は仕入れに取り掛かりましょう

仕入れ先は大きく分けて、国内外の卸売業者、メーカー、小売店、海外からの輸入などがあります。

まずは「信頼できること」を優先して、仕入れ先を決めましょう。この点は、品質や納期を担保するうえで非常に重要です。また、利益を最大化させるために、コストを低く抑えられる仕入れ先の選定が不可欠です。

以下の記事では、仕入れ先選定に役立てていただけるよう、仕入れ先をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

(関連)【必読】せどりの仕入れ先ランキング|儲かる商品ジャンル・リサーチ方法も紹介

商品を販売するプラットフォームを選ぶ

商品を販売するプラットフォームの選定も重要なステップです

主に、以下のような販売プラットフォームがあります。

カテゴリー 具体例
ECモール 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど
フリマアプリ メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなど
SNS Instagram、Facebook、Twitterなど
自分のネットショップ Shopify、BASE、EC-CUBEなどで立ち上げた自社サイト

選定する際に最も重要なのは、ターゲットとする顧客層が利用しているプラットフォームを選ぶことです。そのほか、利用料や販売手数料、提供される機能などを比較することもポイントとなります。

慣れてきたら、複数のプラットフォームを併用することで、販売チャンスを広げることも可能です。以下の記事を参考に、ご検討ください。

(関連)せどりはどこで売る?出品先として検討したい4つの選択肢!

商品を出品する

プラットフォームを選んだら、商品を出品しましょう

価格を設定し、魅力的な商品説明や写真を用意して、販売ページを作ります。

商品説明では、商品の特徴、利点などを明確に伝えるほか、適切なキーワードを含めることで、検索結果で上位表示されやすくすることも重要です。

予算がある場合は、広告を出稿することで、より多くの顧客に商品を知ってもらえます。

出品後は、顧客からの質問に迅速に対応し、良好なカスタマーサービスを心がけ、リピート顧客を獲得してビジネスを安定させましょう。

売れたら梱包して発送する

商品が売れたら、梱包して発送します

物販において、梱包は商品の破損を防ぎ、購入者の満足度を高めて販売者(自分)の評価を向上させるための重要な作業です。購入者からの満足度・評価が高くなれば、次の注文につながる可能性も上がるでしょう。

発送時には、商品の大きさに応じてダンボール封筒クッション材発泡スチロールなどを使い、輸送中に動いたり傷ついたりしないよう梱包してください。物販ビジネスをはじめる際に、梱包資材をあらかじめ用意しておくと便利です。

梱包後は商品の発送を行います。割れ物など注意点がある場合は、伝票に記載してください。プラットフォームごとに利用できる発送方法や業者が異なるため、事前に確認しておく必要があります。また、購入者とトラブルにならないよう送料はどちらが支払うかも、前もって決めておくと良いでしょう。

以下の記事では、おすすめの梱包材や梱包のコツについて解説しています。初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

(関連)初心者必見!せどりで大切な梱包の注意点とコツについて解説!

 

 

【これを読めばOK】今すぐ物販ビジネスを始めるためのマニュアル無料配布中!

物販総合研究所では、物販ビジネスを始めるための基礎をすべて詰め込んだマニュアルを今だけ無料で配布しています。

  • 物販ビジネスを今すぐ始めてみたい…!
  • 副業でできる物販に興味がある
  • 月10万円稼げる物販手法に興味がある

上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方はぜひ以下のバナーから無料でダウンロードしてください!

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう

物販ビジネスで身につくスキル

物販ビジネスで身につくスキル

物販ビジネスは、はじめるのにスキルは必要ありませんが、継続していくと以下のようにさまざまなスキルが身につきます

物販ビジネスで身につくスキルを詳しくみていきましょう。

資金管理スキル

物販ビジネスには、自己資金をうまくコントロールしていく資金管理スキルが必要です。

物販ビジネスは大きな資金がなくてもはじめられるのが魅力であるものの、資金管理ができないと継続が難しくなります

物販ビジネスを継続すると身につく資金管理スキルは、以下の通りです。

  • 収支計画の立案:物販仕入れや運営費用を事前に計画し、収益目標に基づいて資金を配分する能力。
  • 利益率の把握:商品の価格設定時に利益率を計算して適切な販売価格を設定する能力。
  • キャッシュフローの維持:資金が不足しないよう、売掛金の回収スケジュールや支払い期限を管理する能力。

リサーチスキル

物販ビジネスで利益を出すには、売れる商品を選定するためのリサーチスキルが必要です。物販ビジネスでは、市場・相場をリサーチして、ユーザーのニーズに合った売れ筋商品を見つけられるかで利益を出せるかが決まります。

物販ビジネスで身につくリサーチスキルは、以下の通りです。

  • 市場調査能力:需要が高く、競合が少ない商品を見極める力。
  • トレンド把握能力:流行をキャッチし、適切なタイミングで商品を出品する力。

販売スキル

物販ビジネスでは、出品した商品の魅力をアピールして販売するスキルが重要です。出品する際には、写真の撮り方やデザイン、商品説明などを魅力的に見せる必要があります。

さらに、高額な利益を出すためには、商品を単に出品するだけではなく、確実に売るための販売スキルも必要です。物販ビジネスを継続していくと、将来的に、以下のようなスキルも身についていきます。

販売戦略の構築:セールや割引を効果的に利用する能力。

価格設定:利益を確保しながら競争力のある価格を設定する能力。

マーケティングスキル

物販ビジネスで継続的に利益を上げるためには、マーケティングスキルが必要です。

物販ビジネスで身につくマーケティングスキルには、以下のような能力があります。

  • SEO対策:商品ページやネットショップの検索順位を上げるためのスキル。
  • 広告運用:Google広告やSNS広告を使って、出品した商品のターゲットとなるユーザーにアプローチするスキル。
  • SNS活用:商品やショップをSNSでプロモーションする能力。

コミュニケーションスキル

物販では購入者とメッセージなどでやり取りを行う必要があるため、継続しているとコミュニケーション能力も身についていきます

物販ビジネスで身につく具体的なコミュニケーションスキルは、以下の通りです。

  • 顧客対応:商品を販売する際に必要となる顧客とのスムーズなやり取りのため、質問やクレームに迅速かつ丁寧に対応するスキル。
  • レビュー管理:ネガティブなレビューにも適切に対応し、出品者としての信頼を維持する能力。

在庫管理スキル

物販ビジネスでは過剰に商品を仕入れたり、売りたいタイミングで在庫がなかったりといった事態を防止するため、適切な在庫管理スキルが必要になります。

物販ビジネスで身につく在庫管理スキルは、以下の通りです。

  • 効率的な在庫管理:過剰在庫や品切れを防ぐための計画力。
  • 仕入れスキル:適切な仕入れ先を見つけ、資金不足を起こさないように、コストを抑えながらキャッシュフローを意識して商品を仕入れる能力。

分析スキル

物販ビジネスで継続して利益を上げていくためには、売上などのデータをみながら販売戦略を立てる分析スキルが重要です。

物販ビジネスで身につく分析スキルには、以下のような能力があります。

  • データ分析:売上データやアクセスデータなどの分析をもとに、改善点を見つける能力。
  • 顧客分析:顧客の好みやニーズなど、ターゲット層を理解して販売戦略に反映させるスキル。

時間管理スキル

物販ビジネスでは限られた時間で成果を出す必要があるため、継続していると時間を有効に活用する時間管理スキルが身につきます。とくに副業で物販ビジネスを行っている場合は、本業との両立で時間が足りなくなるケースも多いため、スキマ時間の効率的な利用が求められるでしょう。

物販ビジネスで身につく時間管理スキルは、以下の通りです。

  • 優先順位の設定:限られた時間で最も重要なタスクを効率的に処理する力。
  • 外注管理:必要に応じて作業を外注し、自分の時間を効率よく使う能力。

【初心者向け】個人が販売しやすい商品の特徴

【初心者向け】個人が販売しやすい商品の特徴

物販ビジネスをはじめたばかりの初心者が個人でも販売しやすく、利益を上げやすい商品の特徴を紹介します。

各商品の特徴を詳しく解説します。

実際に商品を仕入れる際は、過去の売れ行きなどのデータをチェックする必要があります。以下の記事では、物販ビジネスに取り組む人に人気のリサーチツール「Keepa」について詳しく解説していますので、参考にしてください。

(関連)【最新版】Keepaの使い方講座|拡張機能&ブラウザ版のリサーチ方法とは?

自分が好き・詳しい商品

自分がもともと好きで購入していたり、詳しい知識を持っていたりするジャンルの商品は初心者でも利益を出しやすいといえます。

たとえば、キャラクターグッズフィギュアなどを扱う場合、どの商品・キャラクターに人気があるのかがわかるため市場を分析したり、商品をリサーチしたりする時間を削減可能です。知らない分野の商品だと一から勉強する必要があるため、初心者の場合、負担が大きくなってしまう懸念もあります。

しかし、好きなジャンルの商品を選べば、モチベーションが維持しやすく、物販ビジネスを挫折せずに継続しやすくなるでしょう。

仕入れ価格が安い商品

価格が安い商品は、仕入れのリスクを抑えられるため初心者におすすめです。物販ビジネスをはじめたての状態で、いきなり数万〜数十万円の商品を仕入れるのはリスクが大きく抵抗を感じる人も多いかもしれません。

初心者はリサーチや在庫管理能力なども発展途上なため、リスクはなるべく小さくするのが望ましいといえます。価格の安い商品からはじめて販売実績を上げ、経験を積んでいくと良いでしょう。

【初心者向け】物販のおすすめジャンル

【初心者向け】物販のおすすめジャンル

物販ビジネスの初心者におすすめの商品ジャンルは、以下の通りです。

各ジャンルの特徴やおすすめポイントを解説します。

また、50代から副業を始める方に向けておすすめの副業を紹介しています。あわせてご覧ください。

(関連)50代から始める副業ガイド!空いた時間で稼ぐ賢い選択肢とは?

ファッション・アパレル

ファッション・アパレル商品が初心者におすすめの理由は、以下の通りです。

  • 流行や季節に左右されやすいものの、定番商品には安定した需要がある。
  • 人気のブランドには一定の需要があるため、失敗するリスクが低い。
  • サイズデザインで他の出品者と差別化しやすい。
  • 実店舗で仕入れるとネット上にライバルが少ない場合もある。
  • 小型で軽い商品が多いため、在庫管理や発送作業が楽

【ファッション・アパレルのおすすめ商品例】

  • スポーツブランド
  • キャラクターコラボ商品
  • 子ども服
  • スニーカー

日用品

日用品が初心者におすすめの理由は、以下の通りです。

  • 日常的に使う製品かつ消耗品のため、需要が途切れにくく、回転率が良い
  • 身近な商品が多く、初心者でも商品選定がしやすい。
  • 同じ商品を継続して出品すると、一度買ってくれた人がリピーターになってくれる可能性が高い。
  • メーカーで廃盤になった商品を実店舗で仕入れられると高値で売れるケースもある。

【日用品のおすすめ商品例】

  • 洗剤やシャンプー、ボディソープなどの消耗品
  • 子ども用の紙おむつ
  • メーカーで生産終了した商品

ホビー・エンタメ関連

ホビー・エンタメ関連商品が初心者におすすめの理由は、以下の通りです。

  • 趣味に関する商品は固定ファンがつきやすいため一定の需要が見込める。
  • 単価が高めの商品が多く、なかにはプレミアム価格がついている商品もある。
  • 自分が趣味にしている分野に参入すれば、もとから知識があるため売れ筋商品を見つけやすい。

【ホビー・エンタメ関連のおすすめ商品例】

  • ゲームソフト
  • フィギュア
  • DVD・Bluray
  • おもちゃ
  • トレーディングカード

ガジェット

ガジェットが初心者におすすめの理由は、以下の通りです。

  • 常に高い需要があり、高価格の商品も多い。
  • 軽量の商品が多いため、在庫管理や発送が楽
  • カスタマイズ性が高く、ターゲットを絞りやすい。

【ガジェットのおすすめ商品例】

  • Apple製品
  • スマートウォッチ
  • ワイヤレスイヤホン
  • PC周辺機器(マウス、キーボードなど)

健康・美容関連

健康・美容関連商品がおすすめの理由は、以下の通りです。

  • 美容や健康に関する商品は、需要が高く安定している。
  • 小型の商品が多く、在庫管理や発送が楽にできる。
  • 化粧品は低価格帯から高級品まで幅広く需要がある。
  • 消耗品のため商品の回転率が良い。

【健康・美容関連のおすすめ商品例】

  • サプリメント、健康食品
  • 化粧品(プチプラ、高級コスメ)
  • 期間限定商品、キャラクターコスメ

物販ビジネスで初心者におすすめの仕入れ方

物販ビジネスで初心者におすすめの仕入れ方

ここでは、物販初心者におすすめの仕入れの方法を4つご紹介します

  1. 実店舗で仕入れる
  2. ネット卸売サイトで仕入れる
  3. オークションサイト・フリマアプリで探す
  4. 海外から商品を輸入する

実店舗で仕入れる

実店舗での仕入れは、商品の状態を直接確認できる点に最大のメリットがあります。

とくに中古品や一点物の商品を扱う場合、実物を見て品質をチェックできる点は、仕入れの安全性を保つために重要です。

閉店セールや在庫処分セールなど、割引価格で仕入れられるチャンスも多くあります。また、地元の小売店や市場などで独自性の高い商品を見つけることができれば、競合と差別化することが可能です。

ネット卸売サイトで仕入れる

インターネット上の卸売サイトを利用すると、地理的な制約を受けず、広い範囲から商品の仕入れができます

サイトを利用することで、さまざまなカテゴリーの商品を一括で閲覧し、比較検討することも可能です。また、仕入れたい商品の最新のトレンドや市場価格を把握しやすいため、効率的に仕入れ計画を立てられます。

さらに、卸売サイトは通常、大量購入を前提としているため、単価を抑えられることも大きな利点です。

オークションサイト・フリマアプリで探す

オークションサイトやフリマアプリは、とくに一点物の商品や希少価値の高い商品の仕入れに適しています

ヤフオクやメルカリ、eBayなどのプラットフォームでは、個人から直接商品を仕入れられ、時には市場価格よりも安く商品を手に入れることが可能となります。

ただしオークションサイト等を利用する場合は、商品の状態をしっかりと確認し、偽物や不良品を掴まないよう注意することが大切です。

海外から商品を輸入する

海外からの商品輸入は、独自性の高い商品の仕入れチャンスを広げます。アジア諸国など、製造コストの低い地域からの仕入れは、低価格での仕入れが可能となるメリットもあります。

一方、欧米からの輸入は、アンティーク品や高級ブランド品など、希少価値の高い商品の仕入れが可能です。特にアンティーク品は、その歴史的価値から高値で取引されることが多く、大きな利益も期待できます。

とはいえ、輸入には関税や輸送コスト、通関手続きなど、さまざまな点に注意が必要です。また、地域によりビジネスに対する考え方や基準が異なり、交渉が難しい点にも難しさがあります。

以下のYouTubeでは、輸入仕入れのコツを詳しく解説しています。eBayでの輸入に興味がおありなら必見です。

物販ビジネスで初心者におすすめの販売先と売れる商品

物販ビジネスで初心者におすすめの販売先と売れる商品

物販ビジネスを始める際、販売プラットフォームの選定は非常に重要です。各プラットフォームには特色があり、それぞれで売れやすい商品の種類が異なります

メルカリ

メルカリは、個人間で簡単に商品を売買できるプラットフォームです

国内で月間利用者は2,200万人超、累計出品数は30億品以上と、多くの人が日常的に売買を行うサービスとして、日々成長し続けています。

メルカリの特徴は、以下のとおりです。

  • 手軽に出品・販売できる
    スマートフォンアプリで簡単に商品を出品・販売できる
  • 幅広い層のユーザーがいる
    10代から50代まで幅広い層のユーザーが利用している
  • 比較的低単価の商品が売れやすい
    1,000円〜5,000円程度の、比較的低単価な商品が売れやすい

【メルカリで売れやすい商品】

カテゴリー 具体例
ホビー・エンタメ フィギュア、ゲーム、漫画などのエンターテインメント関連商品に人気がある
ファッショアイテム ブランド品だけでなく、日常づかいの商品が人気
家電 スマートフォンやタブレット、カメラなどの電子機器も需要が高い
スポーツ・レジャー シューズ、ウェアなどは安定的な需要がある

メルカリで販売を成功させるためには、仕入れ先の選定も大切です。以下の記事を参考に、賢く仕入れ先を選定してください!

(関連)【100人に聞いた】メルカリ物販をする際に儲かる仕入れ先ランキング

(参考)フリマアプリ「メルカリ」、サービス開始10周年記念インフォグラフィックス公開(※別タブで開きます)

ヤフオク

ヤフオクは、国内最大級のオンラインオークションサイトです初心者でも比較的簡単に始められるため、物販ビジネスでおすすめの販売先の一つとなっています。

ヤフオクの特徴は、以下のとおりです。

  • 希少価値のある商品が売れやすい
    オークション形式であるため、レアアイテムやコレクターズアイテムなどの希少価値のある商品が高額で取引されることもある
  • 初期費用が安い
    ヤフオクは、手数料が比較的安いため、初期費用を抑えられる
  • 簡単に始められる
    出品方法は簡単で、初心者でもすぐに始められる

【ヤフオクで売れやすい商品】

カテゴリー 具体例
コレクターズアイテム 限定版フィギュア、レアなコイン、古い雑誌など
希少性の高い書籍 絶版・初版など
アンティーク商品 硬貨や時計、スーツケースやトランクなど
輸入のコレクター商品 アロハシャツ、アドバタイジンググッズ、カレッジリング、ファイヤーキングなど
箱や紙袋 ハイブランド商品のもののほか、スマホや家電など

以下の記事やYouTubeでは、メルカリで稼ぐために必要な知識を余す所なく解説しています。ぜひ参考にしてください。

(関連)初心者は間違えないで!ヤフオク転売が稼げる理由と取引方法を徹底解説

Amazon

Amazonは、言わずと知れた世界最大級のオンラインショッピングサイトで、幅広いカテゴリーの商品が売買されています。

Amazonの特徴は、以下のとおりです。

  • 日本だけでなく世界で売れる
    日本国内だけでなく、全世界の顧客に商品を販売できる
  • FBAサービスの提供がある
    FBA(フルフィルメント by Amazon)を利用することで、在庫管理や配送、顧客対応をAmazonに委託できる
  • 取り扱いカテゴリーが幅広い
    本、家電、ファッション、食品など、バリエーション豊富な商品カテゴリーで販売できる

【Amazonで売れやすい商品】

カテゴリー 具体例
日用品 洗剤、トイレットペーパー、食品など(リピート購入も見込める)
家電 最新のガジェットやスマートフォン、テレビ、カメラなど
ファッション 服、靴、バッグなどのファッションアイテム
スポーツ・レジャー スポーツ用品、アウトドア用品など

Amazonの出品は、注意すべき点がいくつかあり、違反するとアカウント停止などの罰則を受けることがあります。詳細は、以下の記事とYouTubeで確認してください。

(関連)Amazon転売とは?基礎知識や違法にならないために知っておきたいこと

eBay

eBayは、世界で約1億3,400万人のバイヤーにリーチできるオンラインオークションおよびショッピングプラットフォームです

(参考)eBay「eBayでビジネスをはじめるには」(※別タブで開きます)

eBayの特徴は、以下のとおりです。

  • 世界最大のオンラインマーケットプレイス
    世界190以上の国と地域で利用可能。多くの潜在顧客に商品をアピールできる
  • 幅広い商品カテゴリーで販売可能
    ファッション、家電、アンティーク、コレクターアイテムなど、幅広い商品カテゴリーの商品が販売されている
  • オークション形式と固定価格販売がある
    出品者はオークション形式で商品を販売することも、固定価格での即時販売を選択することもできる

【eBayで売れやすい商品】

カテゴリー 具体例
コレクターズアイテム 希少価値の高い古いコイン、切手、アンティーク品などは、とくに海外のバイヤーからの需要が高い
日本のアニメやキャラクターグッズ 日本国外で手に入りにくいコラボ商品は、高く販売できる可能性がある
日本らしい商品 日本文化に関連した商品(書道や着物など)のほか、Made in Japanとして品質が評価されている商品

eBayでの輸出に興味をお持ちなら、以下の記事を参考にしてください。

(関連)ebay輸出ビジネスとは?今更聞けない基礎知識を一気に解説

初心者が物販ビジネスで成功するノウハウ

初心者が物販ビジネスで成功するノウハウ

ビジネスで失敗を完全に避けることはできませんが、下の3つのコツに注意をすれば、不要な落とし穴にハマることは少なくなります

小規模から始める

ビジネスを小規模から始めることは、リスクを抑えて、長期的な成功につなげる重要な鍵です。

小さく始めるメリットには、以下のようなものがあります。

  • 在庫管理が楽になる
     少量の商品から始めれば、在庫を置く場所に困ることがなく、商品の管理もしやすい。商品の紛失や破損のリスクを低減できる
  • 赤字リスクを低くできる
    仕入れ数が少なければ、売れ残った場合の赤字リスクを大幅に減らせる
  • 大きな初期投資が避けられる
    小規模ビジネスには、大きな資金が必要ない。次のステップへとスムーズに移行するための資金も確保できる
  • 市場テストにも使える
    少量の商品で反応を見ることで、市場の需要を確認できる

業務の一部を外注化する

業務の外注も、成功するための鍵です。物販ビジネスで成功を収めるためには、自分の時間とリソースを効率的に利用することが重要だからです。

外注化には、以下のようなメリットがあります。

  • プロの力で販売力をアップさせられる
    専門的なスキルが求められる業務をプロに任せることで、商品の魅力を効果的に伝えられる
  • 時間が節約できる
    発送・梱包や顧客対応など、時間が必要な業務を外部に委託するため、より重要な作業に集中できる

ツールを使って作業を効率化する

物販にかかる作業を効率化するツールの導入も、ビジネス成功につながるポイントの一つです。

ツールはそれぞれ異なる機能を提供しているため、自分のビジネスニーズに合わせて選択し、複数のツールを組み合わせて使用すると良いでしょう。

無料で使えるアプリも多いので、まずは試してみて、自分に合ったツールを見つけることをおすすめします。

カテゴリー ツール名称
商品リサーチツール Keepa、PoiPoiポケット
仕入れ・販売管理ツール FBA料金シミュレーター(Amazon FBA)、セラースケット、Amazon Seller
フリマアプリ・オークションアプリ メルカリ、Yahoo!オークション(ヤフオク!)

以下の記事では、せどりでよく使われているツールを詳しく解説しています。効率化を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

(関連)【100人に聞いた】せどりで実際に使われているアプリを厳選して紹介

初心者が物販ビジネスを行う際の注意点

物販ビジネスをスタートするのは、難しいことではありません。しかし、スタートする前には、以下の準備を怠ってはなりません

物販の法律・規則を理解しておく

物販ビジネスは、法律や規則の遵守は絶対に欠かせません

たとえば、商品の種類によっては販売などに特定の法律が適用され、違反すると罰則の対象となることもあるからです。

以下は、物販ビジネスにおいてとくに注意すべき法律・規則の例です。

法律・規則 注意すべきポイント
著作権法
  • 著作権物を取り扱う場合(書籍、音楽、映像作品等)
  • 正規のルートで仕入れた商品であっても、海賊版の販売は著作権法違反にあたるので注意する。
商標法
  • 偽物(コピー商品)の販売は商標権の侵害となる。
景品表示法
  • 誇大広告や虚偽の広告は消費者を誤認させるため、景品表示法に違反することがある。
健康増進法
  • 食品や化粧品など、人の体に直接影響する商品を扱う場合、安全性が保証されたものであることは重要
  • 医薬品や医薬部外品の販売には資格が必要な場合もある。

(参考)厚生労働省「ご存じですか? 健康増進法の 食品広告規制」(※別タブで開きます) 

必要な資格・許可を理解しておく

取り扱う商品の種類によっては、特定の資格や許可が必要になる場合があります。物販ビジネスを開始する前には、必要な資格や手続きを理解し、適切な手続きを踏むことが不可欠です。

まず、古物商許可証が必要かどうか、確認しておきましょう。中古品販売ビジネスを営む場合、古物商許可証の取得が必要です。

また、食品や化粧品、医薬品などを取り扱う場合、資格や許可が必要となることもあります。たとえば、食品販売には「食品衛生責任者資格」が必要になる場合があり、医薬品や医薬部外品を販売するには、薬剤師の資格や薬局開設の許可が必要です。

以下の記事では、古物商許可証の取得の必要性から、取得にかかる手続きまで、詳しく解説しています。気になる方は、ぜひチェックしてください。

(関連)せどりに資格は必要?古物商許可証の説明と取得までの流について

確定申告・住民税などについて理解しておく

副業からの収入が一定額を超えると、税務上の手続きが必要となり、確定申告義務が生じます

物販ビジネスを始める前に、「どのくらい稼いだら納税義務があるの?」「確定申告はいつ、どうやって行うの?」という疑問をクリアにしておきましょう。

  • 確定申告
    • 1月1日から12月31日までの1年間の収入や支出を計算し、その年の所得税を正確に申告・納税するための手続き
    • 本業の給与以外に副業で利益があった場合(副業で20万円以上の収入を得た場合)は、確定申告を行う必要がある
  • 住民税の申告
    • 確定申告によって算出された所得に基づき、翌年の住民税が計算される
    • 副業からの収入がある場合、その収入に応じて住民税が加算されるため、事前に影響を理解しておくこと

確定申告の手続きや、税務処理は、例外事項も多く複雑です。以下の記事とYouTubeで詳しい情報を確認してください。

(関連)【税理士監修】メルカリで確定申告が必要なのはいくらから?所得で判断

物販ビジネスを副業で行うメリット

ここでは、物販ビジネスを副業として行うメリットを、以下の2点に絞って説明します。

スキルがなくても始められる

物販ビジネスの最大の魅力は、特別なスキルや経験がなくてもスタートできることにあります。

市場調査や商品選定、販売戦略などの知識も必要ですが、これらはインターネットや関連書籍、セミナーを通じて学ぶことが可能です。

また、多くのプラットフォームは初心者でも簡単にスタートできるよう、使いやすく設計されています。

最初はリスクを抑えてスタートし、やりながら学べる点は魅力です。まずは失敗を恐れずチャレンジし、努力を積み重ねていきましょう。

スキマ時間に在宅で行える

在宅で、自分のペースで行えることも、物販ビジネスを副業で行う大きなメリットです

物販ビジネスはインターネットがあればどこでも作業ができるため、自宅はもちろん、カフェや旅行先など、場所を選ばずに取り組めます。また、通勤時間や休憩時間、家事や育児の合間など、スキマ時間に作業することも可能です。

これにより、ライフスタイルを大きく変えることなく、副収入を得るチャンスが得られます。

物販ビジネスを副業で行うデメリット

物販ビジネスには、メリットもある一方でデメリットもあります。ここでは、以下の2つのデメリットについて解説します。

赤字のリスクがある

物販ビジネスは、仕入れた商品が売れなければ赤字になります。これは大きなデメリットです。

市場価格や需要の変動により、仕入れた商品が想定より安い価格でしか売れない場合は、赤字リスクに直面します。

また、在庫管理が不十分な場合、売れ残りが発生します。これが長期間にわたると、資金繰りを悪化させるため注意が必要です。

このようなリスクを避けるためには、十分な市場調査や適切な販売価格の設定のほか、コストを節減して利益確保のための準備をすることが重要になります。

発送・梱包の手間がかかる

物販ビジネスのもう一つのデメリットは、商品発送や梱包に手間がかかるという点です

副業として物販ビジネスを行う場合は、これらの作業に割ける時間が限定されます。しかし、多くの商品を扱う場合や、注文が集中した場合は、作業にかかる時間は膨大です。本業や日常生活を圧迫することもあり得ます。

また、配送トラブルや損傷のリスク管理も重要です。慣れないうちは、梱包や発送に時間がかかったり、ちゃんと届くか不安になったりすることは認識しておきましょう。

よくある質問

ここからは、物販に関する「よくある質問」に回答していきます。

物販で失敗する原因として考えられることは?

物販ビジネスで失敗する原因には、以下のようなものがあります。これらの失敗原因を理解して対策を講じることで、成功に一歩近づけます

  • 市場調査が不十分
  • 資金管理に失敗する
  • 過剰在庫を抱える
  • 競合との差別化ができていない
  • 法律や規制に違反する
  • 市場やトレンドの変化への適応不足

物販を行う際に直面するリスクにはどんなものがあるの?

物販を行ううえで直面する可能性のあるリスクには、在庫リスク市場変動リスク法や規制に違反するリスク顧客トラブルなどがあります

リスク 内容
在庫リスク
  • 在庫を抱えることで、売れ残りのリスクや、商品の価値が時間とともに下がるリスクを抱える。
  • 過剰在庫による資金繰りの悪化リスクもある。
市場変動リスク
  • トレンドの変化、季節性、経済状況の変化などにより、商品の価値や売れ行きが急激に変わることがある。
  • 計画通りに売上があがらない可能性もある。
法や規制に違反するリスク
  • 取り扱う商品や販売方法によって、さまざまな法律や規制の対象となる。
顧客トラブルリスク
  • 商品の発送遅延、商品の破損や品質問題、誤配送の可能性がある。
  • 顧客サービスへの対応が不十分だと、悪評が広まることもある。

物販で利益を上げるためのコツは?

物販ビジネスで利益を上げるためには、商品選び、販売戦略、顧客対応、リスク管理など、さまざまな要素を意識する必要があります

  • 売れ筋商品や競合状況を分析し、利益が出やすい商品を選ぶ
  • 競争が少なく、利益率の高いニッチ市場を狙う
  • 利益率を考慮した、適切な価格設定を行う
  • 複数の販売チャネルを併用し、販売機会を増やす
  • 顧客からの質問や要望に、迅速かつ丁寧に対応する
  • 在庫過剰による損失を防ぐ

このほか、成功者の体験談やアドバイスなどを参考にすると良いでしょう。

物販ビジネスは今すぐにでも始められる!副業とし小規模で進めてみよう

この記事では、物販ビジネスの基礎について詳しく解説しました。

  • 「物販」とは、商品を仕入れて販売して利益を得る概念を指す
  • 物販ビジネスはスキルなしでスキマ時間に始められる
  • 物販ビジネスで失敗しないためにはまずは小規模ではじめてみよう

上記を理解して、物販ビジネスを始めてみましょう。

以下の記事では、副業経験のある40代へ行ったアンケート結果をもとに、おすすめの副業について解説しています。あわせてご覧ください。

(関連)40代の副業事情を調査!みんなの稼ぎ方とおすすめの副業は?

 

物販総合研究所では、物販ビジネスの副業で始めるためのステップをすべて収録したマニュアルを、今だけ無料で配布しています。

  • 物販の基礎知識
  • 物販ビジネスの全手法を紹介
  • 副業で月10万円稼ぐまでのステップ

上記について200ページにわたって詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料でダウンロードしてください。

▼ ▼ 限 定 公 開 中 ▼ ▼

新規CTA無料でもらう