海外オークションeBay(イーベイ)とは?
eBay(イーベイ)は、世界中で最も参加人数が多いオークションサイトです。
190カ国で展開されており、出品点数は常時14億点。アクティブユーザーは、1億8300万人と巨大なサイトです。
日本製品は、壊れにくくて安全と言うイメージが海外で根強いため、海外での需要が高い傾向にあります。
コロナ禍により海外旅行がしづらくなった現在では、特に日本でしか買えない日本製品や、限定商品を欲しい海外の人への通販需要が高くなっています。
eBayはユーザー数が多いため、それだけ多くのビジネスチャンスが眠っていると言えるでしょう。
(関連)ebayでの転売は儲かる?メリット・デメリットと販売方法を紹介!
eBayの出品方法
eBayで商品を出品する手順は、下記のとおり。
- アカウントを開設する
- 商品ページ作成画面へ移動する
- 商品写真を設定する
- 商品タイトルを設定する
- 商品カテゴリーを設定する
- アイテムの仕様を設定する
- コンディションを設定する
- 販売価格を設定する
- 配送関連情報を設定する
- 国内出荷情報を設定する
- 海外出荷情報を設定する
- 手渡し販売の設定を設定する
- 発送期間&発送エリアを設定する
- 有料広告を設定する
- 寄付の設定をする
- 商品を出品する
それぞれの手順を初心者の方でも分かるように、画像付きで丁寧に解説していきます。
アカウントを開設する
まずはeBayのアカウントならびにPayoneer(ペイオニア)のアカウント開設を行いましょう。
Payoneerは、eBayの売上金を受け取るために必要な海外口座です。日本国内の銀行口座に直接eBayの売上金を入金してもらうことはできないため、Payoneerアカウントの設定も必要となります。
それぞれのアカウント開設の手順は、以下の別ページにて解説しています。
(関連)eBayセラーアカウントの作り方|登録方法を丁寧に解説!
商品ページ作成画面へ移動する
アカウント作成が完了したら、次は実際に商品をeBayに出品していきましょう。
eBayにログイン後、右上の地中アイコンが[日本語]になっているか確認しましょう。もしも[English]になっている場合には、[日本語]に切り替えることで日本語での操作が可能となります。
ただし、日本語はまだ全ページで適用されていないため、[日本語]を選択したとしても出品画面のほとんどは英語となっています。
日本語への切り替え完了後、画面右上の[出品]をクリックします。
初めて出品画面を開いた場合には、いくつか説明のためのポップアップが表示されます。今後の操作の邪魔になるので、[x]をクリックして閉じておきましょう。
[Create listing]の中にある[Single listing]をクリックします。
入力窓に出品したい商品名を英語で入力します。今回は鬼滅の刃のフィギュアを出品したいので、[Demon Slayer Figure]と入力して検索をクリックします。入力窓の下に色々と出てくるサジェストは無視して構いません。
この時点ではあくまでカテゴリーを自動で選別してもらうために商品名を入力しているだけですので、ざっくりとした内容で大丈夫です。
eBayが入力キーワードに合致した商品をいくつか出してきますが、それらは無視して[Continue without match]をクリックします。
商品のコンディション確認が行われますので、自身が出品するコンディションを選択後、[Continue to listing]をクリックします。
ここまでの操作が完了すると、商品ページの作成画面に移動しているはずです。
商品写真を設定する
商品ページ作成画面を開くと、以下のようなポップアップ通知が表示されることがあります。機能追加などの内容を通知しているものですので、気にせず[x]をクリックしましょう。
まず最初に商品写真をアップロードします。最大で24枚までアップロードでき、商品写真が多いほど売れやすくなります。なるべく多くの商品写真をアップロードすると良いでしょう。
商品タイトルを設定する
次に、タイトルを決めていきます。
タイトルにユーザーが検索するキーワードが入っていなければ、ユーザーが商品ページに辿り着くことができず、商品が売れません。必ず適切な商品タイトルを入力しましょう。
どのような商品タイトルが適切なのか分からない場合には、実際に同様の商品を出品している商品ページをeBayで検索して、参考にするのがおすすめです。
Subtitleを入力することでユーザーの目に商品ページが止まりやすくなりますが、別料金ですので最初はなしで良いでしょう。
商品カテゴリーを設定する
次に、出品商品のカテゴリーを選択します。最初から自動でカテゴリーが割り振られているので、そのままで問題ない場合には何も操作いりません。
カテゴリーがズレている場合には、[Other Animation Merchandise]をクリックして適切なカテゴリーを選び直してください。
アイテムの仕様を設定する
次に、アイテムの仕様を選択していきます。任意項目ですが、適切に設定しておくことでユーザーが商品にたどり着きやすくなり、商品が売れやすくなります。
難しい画面に感じると思いますが、クリック操作だけで完了するので、初めての方も挑戦してみるといいでしょう。
最初から出品商品に合致していると思われる情報をeBay側が提案してくれていますので、その中から出品商品に合っているものをクリックするだけでOKです。
例えば今回出品する鬼滅の刃のフィギュアのブランドはバンプレストですので、[Brand]のところで[BANPRESTO]を選択するといった具合です。分かる範囲で大丈夫です。
コンディションを設定する
次に、出品商品のコンディションを選択します。最初の出品時にコンディションを選択していますので、ここでは自動でそのときの出品コンディションが選ばれています。コンディション誤りがない場合は、特に操作は必要ありません。
次は、商品ページでとても重要な商品説明文の入力項目です。ここも最初は何を書いていいか分からないかと思いますので、同様の商品を出品している別のeBay商品ページを参考にしながら作成すると良いでしょう。
Googleで「フリー eBay テンプレート」と検索すると、色々なテンプレートが出てくるので、そちらを利用されるのもおすすめです。
販売価格を設定する
続いて、商品の販売価格を決めていきます。[Price]に商品価格を、[Quality]に在庫数量を入力しましょう。
「Buy It Now」と表示されていますが、これは即決価格という意味です。下記の画像であれば、$30の即決価格で商品を販売するという意味です。
もしも即決ではなく、オークション形式で商品を出品したい場合は、右上の[Edit]をクリックしてください。
ポップアップが表示されますので、[Auction]のトグルをオンにすることで、オークション出品が可能となります。
新たに「Auction」という項目が追加されますので、そちらにオークションのスタート価格を入力しましょう。
下記の画像の状態だと、オークションと即決が両方設定されている状態ですので、もしもオークション形式だけにしたい場合には、[Edit]から[But It Now]のトグルをオフにすることで、オークション形式だけの出品も可能です。
配送関連情報を設定する
次に、商品の配送関連情報の入力になります。
「Shipping method」には、以下の3つの項目があります。
- Standard shipping: small to medium items
→ 通常配送 - Freight: oversized items
→ 貨物配送 - Local pickup only: Sell to buyers near you
→ 手渡し
基本的にはデフォルトで選択されている[Standard shipping: small to medium items]しか利用することはありませんので、ここは触る必要はありません。
その下の入力項目には、配送時の重量や梱包サイズを入力します。任意項目ですので、無理に入力する必要はありません。
国内出荷情報を設定する
次に、国内に対する出荷料金の設定を行います。送料を配送先ごとに分けず一定にするのか、それとも配送先によって送料を変えるのかなど、設定を行います。
海外出荷情報を設定する
次は、海外発送の設定です。eBayで商品を販売する上では、海外の顧客をターゲットにしないとeBayを利用する旨味がありませんので、[International shipping]のトグルは必ずオンにしておきましょう。
その後、送料を配送先ごとに分けず一定にするのか、それとも配送先によって送料を変えるのかなど、設定を行います。
手渡し販売の設定を設定する
次は、[Local pickup]の設定ですが、ここのトグルはオフのまま何も触る必要はありません。トグルをオンにすれば、直接手渡し可能というユーザーへのサインになりますが、余計なトラブルを生むだけですのでオフにしておくことを推奨します。
発送期間&発送エリアを設定する
次の[Handling time]では、商品を発送するまでの期間を設定します。余裕を持った日数を設定しておきましょう。
[Excluded locations(optional)]では、配送除外地域を設定できます。配送したくないエリアがある場合には、ここで設定しておきましょう。
有料広告を設定する
[REACH MORE BUYERS]は、有料の広告設定になります。広告設定をすることでより多くのユーザーの目に止まり、商品も売れやすくなりますが、ここは慣れてからの利用で問題ないでしょう。
広告を利用しなくても商品はきちんと売れますので、ご安心ください。
寄付の設定をする
[PREFERENCES]では、支払い方法や返品ルールの設定を行います。必要に応じて設定を変更してください。基本的には、デフォルトのままで問題ありません。
[CHARITY]では、寄付の設定を行えます。売上の一部を任意のチャリティー団体に寄付することができます。寄付を希望する場合は、[Edit]から寄附金額やチャリティー団体を選択してください。
ここまでで商品ページの作成は完了です。
商品を出品する
最後に[List it]をクリックすれば、出品が完了です。
ほかのボタンメニューの意味も解説しておきます。
- List it
→出品する - Save for later
→下書き保存 - Preview
→プレビュー
ここまでの操作で商品の出品が完了です。初心者向けの簡単な出品方法については、下記の動画でも解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
また、商品の出品手順を理解したら、1日も早く実際に商品を出品してみましょう。
なるべく早く商品を出品して、30日以上セラーとして活動しないと、リミットアップの交渉が行えません。
リミットアップを行わないと月の売上げ上限500ドル、出品上限10個までしか販売することができないのです。
より大きな金額を稼ぐことを目指すなら、一日でも早く出品するようにしましょう。
eBay輸出の2つの売り方
eBayで輸出販売をするには、無在庫販売と有在庫販売の2つの売り方があります。
それぞれの売り方の特徴を見ていきましょう。
eBay無在庫販売
eBay輸出は、商品の在庫を持っても、持たなくてもどちらでも構いません。
eBay輸出は、売れた商品を期日までに発送できれば、在庫を持たなくても良いと公にされています。
ただ、在庫切れを起こしてしまうと、アカウントに影響があります。
出品するからには、仕入元の確保や管理をすることを前提に、無在庫販売に取り組みましょう。
在庫を持たない物販には、メリットが大いにあります。
まず、仕入れ資金が不要です。売れてから仕入れをすればよいので、不良在庫を抱える心配もありません。
また置き場所も要りませんので、自宅にスペースがない方でも取り組むことができます。
仕入元の確保、仕入れ価格が変動するものはその管理、在庫切れの把握をクリアできれば、無在庫でeBay輸出が可能です。
(関連)eBay無在庫販売ってどうなの?流れ・注意点から効率化まで徹底解説
eBay有在庫販売
無在庫とは逆に、在庫を持つ場合は仕入れ資金と保管場所が必要になります。
確実に売れるものだけを仕入れたつもりでも、何点かは売れないものも出てきます。
数ヶ月経っても売れない商品は、eBay以外の他の販路で売る、売り切って現金化するといったことも必要になってきます。
但し、在庫が手元にあれば、売れてから発送までの期間が短くてすみます。
何より在庫があることは安心できます。
eBayの場合、アカウントが育って、取引に問題がなければ、セラーレベルがTop Ratedになります。
その際、発送が1営業日内にすることで、Top Rated Plusという称号を得ることができるのです。
初心者のeBay輸出の始め方
これからeBay輸出で稼ぎたい初心者の方は、以下の手順を実践すると良いでしょう。
- 商材のリサーチをする
- 問い合わせに対応する
- 発送・評価をする
初心者にはハードルが高く感じる輸出販売ですが、手順を押さえてポイントを理解すれば利益を出すことは難しくありません。
商材のリサーチをする
既に販売したい商品が決まっている方は、早速出品します。
商品が特にない方はどのような商品が売れているのか、出品されているのかリサーチしましょう。
リサーチの方法はいくつかあるものの、eBayで販売された価格と仕入れの価格に開きがあるものを選ぶことがもうけるコツです。
eBay上で販売を行いたい商品の検索をかけ、落札済みの商品の価格相場を確認しましょう。
そのあと、オークファンなど、国内にあるオークションサイトでの落札相場を確認できるサイトで手に入れられそうな価格を確認します。
根気よくリサーチを行い、良い商材を見つけるようにしましょう。
(関連)ebayでよく売れる商品ジャンル15選!海外通販で儲かるにはジャンル選びが重要
問い合わせに対応する
商品を出品すると、問合せがくる場合があります。
写真をもっと見たい、商品のコンディションや詳細の質問、そして希望価格など、メールがポツポツ届きます。
出品数が増えるにともなって、メッセージ数も比例して増えていきます。
全てのメールに返信は必須ではありませんが、購入意欲のあるお客様に返信することで、取引に繋がります。
発送・評価をする
商品が売れると、「Your eBay item sold!」というタイトルではじまるメールが届きます。
入金がされているか確認をした上で、出品時に設定したハンドリングタイム内に商品を梱包して発送します。
在庫を持たない方は、ここで仕入れも素早く行いましょう。
発送と同時に、追跡番号の掲載あるいは発送済みマークをつけます。
eBay輸出の場合、発送したタイミングで、セラーから先に評価をつけてしまう方がかなり多いです。
発送と評価は同時のタイミングで行ってしまうと、あとは購入者からの評価待ちとなります。
eBay輸出のメリット
eBay輸出の主なメリットは、下記のとおりです。
- 利用者が多く市場が大きい
- 日本製品への信頼が高く海外で売れやすい
- PayPalは売り手にも保証がある
国内のフリマアプリやオークションサイトでの販売と異なり、eBayは海外輸出ならではの販売メリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
利用者が多く市場が大きい
海外においてeBayの認知度は高く、本国のアメリカでは通販サイトの中でAmazon、Walmartについで3位の売上高も誇る大手サイトです。
日本国内の主要オークションサイトであるヤフオクはユーザー数が1900万人なのに対し、eBayのアクティブユーザー数は10倍近い1億8000万人と、それだけ買い手の多い大きな市場と言えます。
利用者が多くなるほど取引数も増えるので、積極的に販売を進めたい人にとって魅力的です。
日本製品への信頼が高く海外で売れやすい
日本製の商品は、昔から「安全、丈夫、質が高い」と海外で人気が高いといわれています。
今では販売していない古い商品や、日本限定発売の商品は海外で購入することができないため、日本の製品はジャンルを問わずeBayでも高い需要があるのです。
また、日本の伝統文化やアニメ・ゲームも海外のマニアに人気があり、関連商品は高値で取引されることも少なくありません。
これらの商品は日本では購入しやすいため、日本製の商品は国内で入手しやすく海外で売れやすいという輸出販売に向いています。
安心して取引ができる
eBayはペイメイントサービスが充実しており、安心した料金支払が行なえます。
商品の買い手は、以下のお支払い方法で支払っていれば、商品や配送にトラブルがあった際に保証を受けることが可能です。
- クレジットカードまたはデビットカード
- PayPal または PayPal クレジット
- アップルペイまたはグーグルペイ
- 使用可能な資金
- eBay による電信送金
- eBay ギフト カードまたは eBay バウチャーまたは eBay Bucks
引用:eBay返金保証
また、安心して取引できるのは買い手だけではありません。売り手にとっても、商品代金が支払われない場合などに金銭的損額を回避できるセラー保護の仕組みがあります。
詳しくは、eBayセラープロテクションポリシーをご覧ください。
eBay輸出の注意点
eBay輸出の注意点は、下記のとおりです。
- 対応が英語のみ
- 出品できる数に制限がある
- 返品される数が多い
- 出品停止(サスペンド)になる可能性がある
海外への販売プラットフォームとして利便性の高いeBayですが、輸出販売をする際には通常の国内サイトとは違うリスクやデメリットがあります。
こうした注意点を把握したうえで輸出販売に取り掛かりましょう。
対応が英語のみ
eBayは日本語に対応していません。よって、取引は英語で行います。
英語といっても、eBayのサイトはアイコン化されており、バイヤーと一言も話さずに取引することも可能です。
アルファベットもわからない場合は無理ですが、完璧な文法でなくても、英語で意思を伝えることができればeBay輸出はできます。
eBayはアメリカ人以外も参加しています。
皆が英語が母国語ではありませんので、文法や単語が多少間違っていても、気にする人は少ないです。
出品できる数に制限がある
eBayの特徴として、出品できる枠が決まっています。
最初は3品、$200までしか出品できません。
これが他のプラットフォームにはないeBay独自の特徴でもあり、参入障壁とも言えます。
リミットがあることで、思うように活動できず、eBay輸出を始めても数ヶ月で辞めてしまう方もいらっしゃいます。
よって、簡単にはライバルが増えにくいプラットフォームです。
また、30日ごとに出品できる枠の制限(リミット)を上げられるリミットアップができるので、実績を積むほどに制限を解除していくこと可能です。
返品される数が多い
海外は日本と比べると、返品がやや多いです。
eBayは返品期間を設ける必要があり、14日、30日、90日などと設定をします。
ヤフオクのように、ノークレーム・ノーリターンは通用しません。
返品は、Return requestという制度があり、依頼があれば原則受付けをし、返金や日本へ返送+返金などの対応をします。
販売者のランクであるセラーレベルを最高のTRSにするための条件に「30日間返品無料」があることも、返品が多い理由として考えられます。
出品停止(サスペンド)になる可能性がある
eBayに登録した販売用アカウントが、突然出品停止の処分(サスペンド)を受けてしまうことがあります。
これは、不正に詐欺行為を働くようなアカウントをeBay側が監視しているためです。
もしサスペンドにあってしまうと、eBayに電話をして英語で処分の解除について交渉を行わなければなりません。
そうならないためにも、アカウントを運用する際は以下の点に注意しましょう。
- IPアドレスが変わってしまうため、FreeWifiは利用しない
- eBay登録のサイト初出品の際は、同じパソコン、同じIPアドレスで行う
- 登録後すぐに複数アカウントを作成しない
- 出品時は出来るだけ自分で撮影した商品写真を多く掲載する
- 評価の低いうちに高価な商品を出品しない
もしサスペンドにあった場合は、通訳を雇うなどをしてサスペンド解除の交渉を行いましょう。
最初の段階で交渉を行わない場合は永久停止となり、もう二度とそのアカウントが使用できなくなってしまうので要注意です。
日本から出品できるeBayの人気商品
eBayで利益を得やすい海外で人気の日本の商品は、下記のとおり。
- 日本製カメラ
- 中古ゲーム
- おもちゃやフィギュア
このあたりは狙っていきたいジャンルですので、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
日本製カメラ
海外でキャノンやニコンなどの日本製カメラは高い人気を誇っており、eBayでも販売実績、落札価格ともに安定して高い数値を維持しています。
一つひとつの単価が高いため一件当たりの稼ぎが大きいですし、中古の需要も高いためヤフオクなどからも仕入れやすいのも特徴です。
特に中古レンズの販売実績が大きく、レンズを専門に取り扱うセラーも居るほどです。
保管場所もそれほど大きい場所を必要としないので、転売に向いている商材のひとつと言えるでしょう。
中古ゲーム
ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイなどのレトロゲームのソフトは、日本でしか手に入りにくいため、海外のマニアの間にも高い需要があります。
特に箱や説明書の付いた状態の良いものが高く売れやすくなっています。
仕入れ先としては、オークションサイトのほかにもリサイクルショップなどを探すことで安く手に入る可能性が高いです。
カメラと同様に、保管に場所を取らず、また状態や動作確認も簡単に行えることからも転売向きの商材と言えます。
おもちゃやフィギュア
海外では手に入らない日本のおもちゃやアニメなどのフィギュアも、eBayで高い人気がある商材のひとつです。
日本では比較的手に入りやすく、また題材となるアニメやゲームが好きなのなら人気度も分かるので、商材としても扱いやすいでしょう。
特にマニア向けの商品は「どうしても欲しい」と考える人も多く、オークションなどで高値になりやすいことも利益を生むポイントと言えます。
eBay輸入でトラブルを回避して利益を出すコツ
eBayの輸入販売では、余計なトラブルに巻き込まれず利益を確保するために、下記のことに気をつけると良いでしょう。
- セラーレベルをあげるためにアカウントの状態を保とう
- 発送のための梱包は丁寧にしよう
- 適正価格を見極めよう
ひとつずつ詳しく見ていきます。
セラーレベルをあげるためにアカウントの状態を保とう
プラットフォームで販売する以上、まずはルールを守ることです。
eBayのアカウントが最も重要です。
少しの赤字や利益に執着するよりも、まずアカウントを守ることを最優先としましょう。
eBay輸出では、セラーレベルでアカウントの状態が決まります。
ランクは次の3つです。
- Below standard ビロー(標準を下回る)
- Top Rated トップレイテッド(良い)
- Transaction defect rate(取引不良率)
Belowに下がってしまうと出品できなくなる、資金保留になるなどの可能性もあり、何かと影響が大きいです。
また復活させるためにかなりの労力がかかります。
とにかく、Belowにならないように気をつける、と覚えてください。この3つのランクが決まる要因は下記の5項目です。
- Transaction defect rate(取引不良率)
- Late shipment rate(発送遅延率)
- Cases closed without seller resolution(セラーの解決なしに閉じられたケース)
- Tracking uploaded on time and validated(有効な追跡番号を期日内に反映)
- Transactions and sales(取引数+販売額)
この5つの中で、Belowに陥りがちな項目は次の2つです。
- Transaction defect rate(取引不良率)
- Cases closed without seller resolution(セラーの解決なしに閉じられたケース)
データは原則、過去1年間残りますので、一度ついてしまうと簡単に消すことができなくなります。
在庫切れによるキャンセル(セラー都合のキャンセル)
ケースを開かれたのに対応しない(メッセージを送ったのみではNG、返金なり交換品を送るなど、具体的な対応が必要です)
できれば毎日、あるいは2〜3日に1回くらいはアカウントの状態を見る習慣をつけて、アカウントが健全か確認しましょう。
発送のための梱包は丁寧にしよう
日本から海外に発送しますが、荷物の取扱いは、日本目線で考えると痛手が伴います。
日本は全般的に丁寧に荷物を扱いますが、海外は日本よりは雑なことは事実です。
また、長距離を輸送しますので、強度のある梱包を心がけましょう。
テープを貼るときは長めにして強度を上げる、箱の底はI貼りではなくH貼りとする、ダンボールの厚みはBフルートよりはAフルートを使う、緩衝材は多めに入れる、などちょっとした工夫でしっかりした梱包ができます。
折角売れた商品を無事届けるまでがセラーとしての役目です。
荷物が破損してしまうと、返金やメッセージやりとりなど手間や時間、お金もかかりますので、梱包はしっかり行いましょう。
適正価格を見極めよう
「商品を出品しても売れない」という声もよく聞きます。
eBay輸出の場合、価格だけが売れる要素ではありません。
しかし、高すぎる・適正価格を超えているものはやはり売れにくくなります。
1点で数万円の利益を出すこともできますが、各商品毎に適正価格は存在しますので、売れている商品であれば相場を意識した値付けをすることが大事です。
eBay輸出販売に関するQ&A
eBayで輸出販売を行ううえでよくある質問と、その答えをまとめました。
eBay初心者の出品制限は?
eBayアカウント開設直後は、3品まで、$200までしか出品できません。より多くの商品を出品するためには、販売実績を積んでリミットアップ(出品制限数のUP)を行う必要があります。
eBayの無料出品数は?
eBayでは、即決形式でもオークション形式でも、月間250品までは無料で商品を出品することが可能です。250品を超過した分については、1品につき$0.35がかかります。
(関連)eBay出品方法・手数料について!初心者にもわかりやすく解説!
送料の設定方法はどうする?
送料は出品者が自由に設定することができるものの、ロストなどのトラブル防止のためにも基本的に追跡番号の残る設定にしたほうが無難です。TRSの条件にも追跡番号が必要になります。
日本からの発送方法には、クーリエ便もしくは日本郵便の国際郵便を利用することになります。
クーリエ便とは国際宅急便のことで、DHL、FedEx、UPSなどの配送業者となります。こちらを利用しても良いのですが、今回は情報も豊富で皆様に馴染みのある日本郵便の国際郵便についてご紹介します。
日本郵便で送れる国際郵便は、重さによって送料が変わるため、重さを基準に設定をしましょう。
eBayにおける到着日数の違いによって、発送方法が時間のかかる順に「Economy」「standard」「Expedited」の3種類に分けられており、日本郵便でもそれぞれに対応した発送方法を取ることができます。
一番日数のかかる「EconomyShipping」は、eBayではほとんどのものが「FreeShiping(送料無料)」に設定されています。
Economyの場合は「国際eパケットライト」「EMS書留」を利用します。
発送可能な国ごとに選べる発送方法を変更するなどの細かい設定は、「Shipping rate table」で行うことができます。
eBayで販売するにはコンサルタントのサポートを受けるべき?
もし輸出販売だけで生計を立てることを考えるのなら、コンサルタントにサポートしてもらうことを考えても良いでしょう。
何も分からないところから始めるよりも、実際に販売ノウハウを持った人に相談したほうが時間の効率も良くなります。
ネットで調べて分かったつもりでいても、イレギュラーが発生するのが個人輸出です。そういった意味でも、コンサルに依頼するのは悪くない選択肢だと言えます。
とは言え、いきなりコンサルタントに依頼するのも、なかなか勇気がいることでしょう。
- 「本当に自分でも稼げるのかな?」
- 「そもそもまだ何を販売するかも明確に決まってない・・・」
こういった人は、特に不安を覚えるはず。
そんな人は、まずは無料WEBセミナーでeBay輸入の流れから稼ぎ方、実際に稼いでいる商品を知ることから始めてみませんか?
お金を払わなくてもeBay輸出で稼ぐ生のノウハウに触れることができますので、ぜひ無料で受講できる今のうちにWEBセミナーにご参加ください。
輸出販売に使える便利なツールはある?
eBayでの出品数が多い場合は、CSVで出品・管理ができる「Seller HubRepot(旧 File exchange)」や、リサーチからメール送信までひとつのツールで行える「SAATS Commerce(サッツコマース)」などのツールがあります。
ほかにもeBay内の商品のリサーチや出品を一括でリサーチできる「e-Research-Master2」などのツールがあります。
様々なツールがリリースされていますので、自身の環境に合わせて適切なツールを探してみると良いでしょう。
機能が充実しているものは有料のものがほとんどなので、コンスタントに毎月稼げるようになってから導入を検討するのがおすすめです。
eBayの輸出転売に挑戦してみよう
eBayの輸出転売は、やり方とポイントを押さえれば決して難しいことではありません。
初出品~発送までの一番最初の壁さえ超えてしまえば、ライバル参入の少ない市場で大きく年収を上げることができるでしょう。
それでもやっぱり不安が残るという人は、当社が開催するeBay輸出のWEBセミナーに参加してみませんか?
WEBセミナーですので自宅から気楽に参加できますし、実際にeBay輸出で稼いでいる生の声を聴くことができます。
さらに今ならセミナー参加費がなんと無料。開催時期が終わる前に、ぜひご参加ください。