皆さん、こんにちは。物販総合研究所の船原です。
メルカリやラクマ、PayPayフリマを使っている方は、ちょっと聞いてください。
なんと4月7日から、ゆうパケットの仕様がちょっと変わります。
知らずに使っていると、危険な場合もあります。
ぜひこの動画を観て、どのように変わるかっていうのをお勉強してください。
じゃあ、どう変わるかっていうと、もう結論言っちゃいます。
ゆうパケットの規定サイズですね。この箱の大きさとか重さとかあるんですけれども、あれを超えた場合のその後の流れが変わってくるんですね。

▶著書:世界一楽しく儲かる金持ち教科書
▶Twitter:https://twitter.com/funahara
▶YouTube:https://www.youtube.com/c/FunaharaTetsuo/
本記事は下↓の動画をテキストと画像に再編集したものです。
【ゆうパケットの規定サイズについて】
まず、ゆうパケットの規定サイズについて、おさらいしておきましょう。
ここでよく言われる厚さ3cm以内。
これ「3.1cmとか3.2cmじゃダメなんですか?」ってよく質問があるんですけれども、一応超厳密に言うとダメなんですよ。
3cm以内。ちょっとでも3.1とか3.2cmになった場合、しかも出した後でね。それが郵便局の方で「これ3cm以上だから、ゆうパケットの規定サイズじゃないじゃん」「超えちゃってるじゃん」ってなる場合もあるんですよね。
あとは重さ。1kg以内であるとか、1番長いところが34cm以内。あとはA、B、Cの縦横高さ、これを全部足して、60cm以内。
っていうゆうパケットの規定サイズっていうのがあります。
【規定サイズを超えた場合】
このサイズに収めるために頑張って服とか折りたたんだり、梱包していきましょうという感じなんですけれども、この規定サイズを超えてしまった、主に高さですよね。
高さ3cm以上を超えてしまった場合、どうなるかって言うと、今までは発送者の方に返送されていたんですよ。
なので「ゆうパケットで出したと思いますけれども、規定を超えていましたので返送しました」と。もちろん送料とられるんですよ、これね。
今度、返送された商品をまたゆうパケットのサイズに収めて送ると、そういう感じになってくるんですよ。
今までは規定サイズを超えていたら、発送者に返送されていたんですね。
ただ、4月7日からどうなるかと言うと、はい、こちら。
自動的に60サイズの料金が適用されますよという感じになりました。
なので、ゆうパケットで送ると。ゆうパケット結構安いんですけど。
ゆうパケットで送ったと思ったら、「ちょっと高さ超えてたんで、60サイズの料金請求しておきましたよ」ってなるんですよ。
これちょっと怖いですよね。
さらに、メルカリは2022年6月16日より、送料に改定がかかり「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の送料が全体的に値上げとなりました。
値上げに気づかず、過去の送料で計算して商品を販売していては、利益が残らないといった自体になる可能性も。
そうならないためにも、メルカリでかかる送料については、きちんと把握しておきましょう。
【規定サイズを超えた場合の料金:メルカリ】
じゃあ、どのくらいの料金が請求されるかと言うことなんですが、メルカリの場合「ゆうゆうメルカリ便」というのがありまして、ゆうパケットは全国一律で200円ですね。
それがもし、先ほどのゆうパケットの規定サイズを超えてしまった場合、自動的に60サイズの700円が請求されてしまいます。
返送されずに、そのまま送られるんですけど、「700円にしておきました」と。500円アップという感じになります。
ここでメルカリのゆうゆうメルカリ便には「ゆうパケットポスト」という、ゆうパケットのサイズだけどポストで出せるっていうのがあるんですね。
専用の箱を買って入れるやつですね。
もしくはゆうパケットプラスですね。高さ7cmいけるような、もうちょっとでかいやつっていうのがあるんですけれども、こちらに関しては今回適用外なのでサイズを超えてたら返送されるという感じです。
あくまでも、ゆうパケットのみになりますね。
今回の変更はゆうパケットのみ! ゆうパケットポスト・ゆうパケットプラスには適用されない! |
【規定サイズを超えた場合の料金:PayPayフリマ】
次です。PayPayフリマの場合は、ゆうパック・ゆうパケットのおてがる版というのを使えるんですが、これメルカリ便よりちょっと安いんですよ。
ゆうパケットは175円だったのに、これが規定サイズを越えちゃうと自動的に60サイズだから700円になりますよ。これはメルカリと一緒ですね。なので525円アップという感じになります。
【規定サイズを超えた場合の料金:ラクマ】
では、ラクマはどうなのかというと、「かんたんラクマパック」というのがあります。
こちらは日本郵便を使うやつなんですけれども、ゆうパケットは全国一律で179円です。だから、これもメルカリよりちょっと安いです。メルカリは200円ですよね。
ただ、利用可能な販売価格が300円以上となっています。
もしこれで規定サイズを越えてしまった場合は、自動的に60サイズの料金が適用されますよということなので、700円ということになります。なので521円アップかな。
これもメルカリと一緒なんですけど、ちょっとここで不可解なことがありまして、僕も今回この動画を作成するにあたって、結構調べたんですけど、ラクマだけちょっと注意点がありました。
何かというと、ラクマの通知ですね。
アプリで通知見れると思うんですけれども、返送しませんよという通知を見ていると、変更後のかんたんラクマパックのゆうパケットで発送後のサイズ計測時、ゆうパケットのサイズをオーバーした場合、返送されずに配送料が600円になるって書いているんですよ。
なので60サイズ以上ですね。これじゃないみたいなんですよ。ラクマだけ。
なので、おそらく600円なのかなと思われます。
700円じゃないし、しかも販売金額の設定もないんですよ。
このかんたんラクマパックって、1,610円以上のものじゃないと使えないわけなんですけれども。
例えばちょっと大きめのやつ、「これゆうパケット無理やな。でも販売価格が1,000円くらいだった。」というものに関しては、僕のちょっと悪い考えかもしれないんですけど、ゆうパケットで出しちゃうと。
そしたら自動的に600円引かれるということで、60サイズより100円お得だし、なんならこの利用可能な販売価格も適用されないんじゃないかなと思うんで。
60サイズ以下なら、とりあえずゆうパケットで出しちゃうのもいいのかなと思いましたけれども、ここちょっと単なる悪知恵なんで、それをやり続けると怒られちゃうかもしれないのでお気を付けください。
【例外的に返送される商品】
今回3つ全部なんですけれども、例外的に返送されてしまう商品というものがあります。
それは、そもそも60サイズより大きい商品ですね。それをゆうパケットで送っているのかという話になりますけれども、まあそういう人もいるんでしょうね。60サイズ以上の商品になります。
長辺、一番長い辺が34cm以上なので、ポスターとかああいう商品は34cm以上のことも多いですし、あとは厚さが7cm以上、重さが3kg以上ですね。
これはゆうパックの60サイズの規定とは異なりますのでご注意ください。
ゆうパケットの60サイズの規定は ゆうパックの60サイズとは異なるので要注意! |
ゆうパックは30kgだったかな?25kgだったかな?そこまでいけますが、今回ゆうパケットは3kg以上のものはそのまま返送されてしまうんですよ。なので、こちらはお気を付けください。
ちなみになんですけど、今回はゆうパックですね。郵便局がやっているサービスで「ゆうゆうメルカリ便」とか「かんたんラクマパック」の郵便とかですね。
そういうものをご紹介したんですけど、ヤマト運輸がやっている運送サービスも各フリマアプリで利用できますよね。
例えば、メルカリの場合は「らくらくメルカリ便」とか、「かんたんラクマパック」のヤマト運輸であるとか、あとPayPayモールに関しては「ヤフネコ!パック」というのがあります。
こちらも元々サイズオーバーした時点で、自動的にそのサイズの料金が適用されていると。普通だいたい60サイズで計算されてしまうという感じなので、それに日本郵便が追随してきたという感じですね。
まあ1回サイズオーバーしたからといって返送してまた出してもらうっていうのが、出す側も面倒くさいし、日本郵便もそのまま届けたいのに二度手間なんですよ。
今コロナの影響もあって、物流は結構パンパンなわけですね。
僕もヤマトとか、ゆうパックから宅急便が来るときに時間指定をしていてもその時間以内で来ないってことも最近結構あるんですよ。
なので結構物流がパンパンだなというところもあって、今回のゆうパケットの変更に至ったのかなと思います。
ぜひ4月7日からということですので、こちらをよく覚えておいてください。
まあ、ちゃんと規定内にパッキングしておけば、何ら問題ないんですけれども、よくあるのが3cmが郵便局によっていけたりいけなかったりするんですよ。ちょっと出ててもね。
なので「このくらいだったらいいか」と思って、3.1cmとか3.2cmのやつを出しちゃう方もいるんですけど、それが今回返送されずに60サイズの適用になる可能性があるので、ご注意くださいよというお話でした。
まあフリマアプリね、すごく良いと思います。
メルカリとか、ラクマで販売して、どしどしお金を入手していきましょう!
ということなんですけども、もし今フリマアプリで出しているのって不要品の方が多いと思うんですね。
自宅にあった不要品とか出して、これを現金化するという方法でフリマアプリ使っている方がいらっしゃるかなと思うんですが、もしフリマアプリでお金を稼ぎたいと思ったら、例えば何かを仕入れて、フリマで売ると。
これだけで本当に5万10万稼げるという方も結構いらっしゃいますし、そういう方法があるんですよ。
その方法をもし知りたい方は、僕はネット物販のコンサルタントをしていますので、概要欄にてネット物販ビジネスの無料マニュアルを配布しています。
ぜひ概要欄から入手していただければと思います。タイトルのところをポチッ通していただければ、画面がびょーんと出てきて、そこにURLがあります。
もしくは、このQRコードを読んでいただいても構いません。メルカリで稼ぐ方法というマニュアルも配布しておりますので、ぜひ参考にしてください。
いかがでしたか。
今回の情報が役に立ったと思ったら、ぜひコメントと高評価よろしくお願いします。
あと僕のチャンネルでは、副業に関する情報をめちゃめちゃ出しています。あとメルカリで稼ぐ方法みたいなのをかなり出していますので、ぜひ他の動画も見ていってください。
それでは、最後まで観ていただいてどうもありがとうございました。
また次の動画でお会いいたしましょう。