クラウドファンディングとは?起業資金を集められる?
クラウドファンディングとは、crowd(群衆)と、funding(資金調達)を組み合わせた造語です。
サイト上にプロジェクト内容をプレゼンテーションし、趣旨に賛同してくれる人々から資金を集めることができるシステムを意味します。
ここで一度、クラウドファンディングの細かなルールや特徴を確認しておきましょう。
クラウドファンディングは大きく5種類ある
ひと口にクラウドファンディングといっても、サービスを提供している会社は複数存在し、それぞれ特徴が異なっています。
会社ごとに細かな違いはありますが、サービスの内容は大きく次の5種類に分類することができます。
プロジェクトの内容によっては、合うサービスと合わないサービスが出てくるので、資金調達を成功させるためにも目的に応じて最適なサービスを選択しなければなりません。
ここで、5種類の特徴をしっかり理解しておくようにしましょう。
購入型
はじめに挙げられるサービスとして、「購入型」と呼ばれるものがあります。
購入型は、主催者を支援する見返りとして返礼品を提供しなければなりません。
返礼品は金額に応じて様々なモノやサービスなど、事業者自身が自由に設定することができます。
購入型の代表的なサービスとしては「Readyfor」や「CAMPFIRE」などが挙げられるでしょう。
寄付型
「寄付型」もクラウドファンディングの代表的なシステムです。
寄付型はその名の通り、寄付という形式で事業者を支援するタイプのサービスです。
クラウドファンディングによる寄付で最も特徴的なのは、応援する主催者の顔が見えるという点でしょう。
寄付した資金が何に使用されたかが見えやすいので、支援する方も安心して寄付することができます。
「Readyfor Charity」や「Good Morning by CAMPFIRE」などは寄付型のサービスを代表するものとして挙げられ、多くの人に利用されています。
融資型
「融資型」もクラウドファンディングの仕組みの一つとして挙げられます。
融資型は、クラウドファンディングサービスを提供している会社が出資者を募って出資金を一定期間運用し、利息と元本を出資者に返済するという仕組みによって運営されています。
出資者は資金を提供しても返礼品は得られません。
また、「ソーシャルレンディング」という別名があります。
融資型のサービスは、クラウドファンディングよりもソーシャルレンディングと呼ばれることが多いので覚えておきましょう。
融資型の代表的なサービスとしては「OwnersBook」、「SBIソーシャルレンディング」などが挙げられます。
ファンド投資型
「ファンド投資型」の仕組みも非常に特徴的です。
ファンド投資型の特色は、投資先の事業者に利益が発生した際に配当金や商品、サービスを受け取ることができるという点にあります。
また、配当を得られるようになるまで時間がかかるという特徴があるため、支援者は長い目を持って出資しなければなりません。
ちなみに、映画『この世界の片隅に』がクラウドファンディングで資金を集めて製作されたのは有名な話ですが、このとき利用されたのがファンド投資型のサービスでした。
ファンド投資型で有名なサービスには、「セキュリテ」や「ファイナンセンス」などがあります。
株式投資型【中小企業・ベンチャー企業におすすめ】
最後に紹介するのが「株式投資型」です。
株式投資型は非上場企業に対して融資を行い、融資を受けた企業は出資者を株主として登録します。
上場企業ではなく非上場の中小企業やベンチャー企業を支援することができるという点が、最大の特徴といえるでしょう。
これまで株式登録といえば上場企業しかできませんでしたが、2015年に金融商品取引法が改正されたことによって非上場企業も株主登録できるようになりました。
また、条件を満たせば投資額の一部が所得から控除されることもあるため、節税対策としても大きな役割を果たします。
株式投資型の代表的なサービスとしては「エメラダ・エクイティ」や「FUNDINNO」などが挙げられるでしょう。
クラウドファンディングの流れ
実際にクラウドファンディングで資金調達するとなると、どのような手順を踏んでいくのでしょうか。
ここでは、クラウドファンディングを利用する際の大まかな流れについて解説していきます。
目標の設定
クラウドファンディングを利用する際は、まず目標を設定することから始めましょう。
この目標設定が後の結果を大きく左右するといっても過言ではありません。
プロジェクトの内容、必要な金額、入金時期の期限などが主な目標として挙げられます。
この過程で支援者を納得させられるようなプロジェクトを考えられなければ支援金は集まらないといっていいでしょう。
過去の成功事例を参考にしながら企画を考案すると、よりたくさんの支援が得られるかもしれません。
サービスの選定
目標の設定ができたら、次に行うのがサービスの選定です。
先にも述べたとおり、事業によってサービスの相性が異なるので、プロジェクト内容に応じて最適なクラウドファンディングサービスを選定しなければなりません。
また、サービスごとに主な利用者層や手数料も異なってきます。
サービス選定を間違えないようにするためにも、いろいろなサービスを比較しながらゆっくり時間をかけて考慮するようにしましょう。
プロジェクトの登録
どのクラウドファンディングサービスを利用するのかが決まったら、そのサービスにプロジェクトを登録しましょう。
ここで重要なのは、いかに支援者の琴線に触れるようなプレゼンテーションができるかということです。
どれだけプロジェクト内容が優れていても、必ず資金調達が成功するとは限りません。
写真や動画を上手に活用するなど、少しでも支援者に共感してもらえるような内容にすることを心がけましょう。
プロジェクトの審査
プロジェクトの登録が終わると次に行われるのはプロジェクトの審査です。
登録したプロジェクトはすぐに公開されるわけではありません。
公開される前にサービスを提供している会社の審査を受ける必要があります。
プロジェクトが開始されるのは審査に合格した後になるので、登録後はしばらく待機することになります。
プロジェクト開始
審査に合格すれば、晴れてプロジェクトが公開・開始されます。
プロジェクトが開始されたあとは、できる限り多くの人の目に触れるようにすることが何よりも重要になってきます。
ブログやSNSを活用して、積極的に友人や知人に支援を呼び掛けるようにしましょう。
クラウドファンディングを利用するメリット
資金調達の手段はクラウドファンディングだけではありません。
しかし、クラウドファンディングでしか得られないメリットがたくさんあります。
ここでは、クラウドファンディングを利用することでどのようなメリットが得られるのか詳しく解説していきます。
個人・企業問わず誰でも利用することができる
はじめに紹介するメリットは、誰でも利用することができるという点です。
サービスによって年齢制限がある場合もあるが、基本的には誰でもプロジェクトを登録して支援を求めることができます。
クラウドファンディングが登場するまで資金調達の手段は限られていました。
資金調達する術がなかったという人も多くいたでしょう。
誰でも利用できるという点は、たくさんあるメリットの中でも特に大きなメリットであるといっても過言ではありません。
目標金額や募集期間などは事業者が自由に設定できるうえ、プロジェクト実現の確実性や主催者の肩書や実績などが問われることもないため、自由な発想で支援を募ることができます。
ほかのサービスではこれほど幅広いプロジェクト内容で資金調達することはできないでしょう。
ローリスクハイリターンである
ローリスクハイリターンで利用できる点も非常に大きなポイントです。
従来の資金調達はリスクを伴うこともあるため、なかなか足を踏み出せず開業自体を諦めるケースも多く見受けられました。
その点、クラウドファンディングはたとえ支援金が目標金額に到達しなかったとしても、主催者に罰金などのペナルティが課されることがないので安心して利用することができます。
また、不確実性の高いプロジェクトであっても多額の資金を調達できる可能性があるので、より自由な発想を持って企画を打ち出すことができるでしょう。
返礼品に関しても、主催者が自由に決めることができるためリターンにコストを掛けずに資金調達することが可能になります。
クラウドファンディングでは、普通ではなかなか思いつかないような突飛なプロジェクトでも目標金額を大きく上回る資金を調達しているケースも少なくありません。
宣伝効果が大きい
クラウドファンディングでは大きな宣伝効果も得ることができます。
サービスを提供している会社のwebサイトにプロジェクトが掲載されるため、どのようなプロジェクトであっても一定数の閲覧数を確保することができます。
多くの人からプロジェクトの内容に共感をもらえれば、SNS等で拡散され、全国から多くのファンを獲得するのも夢ではありません。
うまくいけばクラウドファンディング終了後の顧客獲得に繋げることもできるでしょう。
クラウドファンディングを利用することのデメリット
クラウドファンディングにはデメリットが存在するのも事実です。
あらかじめデメリットについて把握しておくことが起業時の失敗の回避に繋がるのでしっかり確認しておきましょう。
資金調達までに時間がかかる
クラウドファンディングでは一定期間出資者から支援を呼びかけ、期間終了後に入金額が決定します。
多額の資金を集めようとすると少なくとも1カ月以上の募集期間が必要となるケースが多いです。
また、支援の募集期間が終了したからといってすぐに支援金が入金されるわけではありません。
入金までに数週間~数カ月の期間を要するので、資金調達を急いでいる人には向いていないといえるでしょう。
開業資金の調達に数カ月かかってしまっては事業に勢いがなくなってしまう恐れもあります。
利用する前に、自分の行う事業は本当にクラウドファンディングで資金調達するのが適切なのかを考えることが大切です。
アイデアが流出してしまう恐れがある
プロジェクトの内容は誰でも閲覧することができます。
多くの人に見てもらえるメリットはありますが、一方でせっかくのアイデアを誰かに奪われコピー商品を販売されてしまう恐れも否めません。
もし権利の侵害について争うことになると、起業どころではなくなってしまいます。
かといって、アイデアの流出を防ぐためにプロジェクトの内容を曖昧にしては支援者が集まりにくくなってしまうでしょう。
コピー商品を作られる恐れのあるようなアイデア勝負のプロジェクトはクラウドファンディングに適さないといえます。
プロモーションの負担が大きい
多くの人から支援してもらうためには、プロモーション活動をおろそかにすることはできません。
映像やチラシを作ればたくさんの共感を得られるかもしれませんが、その分多くのコストや労力がかかります。
また、支援の募集期間中はほぼ毎日プロジェクトに関する活動報告を行うなど、新規支援者の獲得を図るとともに支援者の関心が離れないよう努めなければなりません。
クラウドファンディングは多くの人に協力を仰ぐことになるため、プロモーションにかかる心身の負担が大きくなってしまうことを想定しておきましょう。
起業はクラウドファンディングにこだわる必要はない
クラウドファンディングはアイデア次第で誰でも資金を集めることができる非常に魅力的なサービスです。
しかし、プロジェクトの内容によっては資金調達の手段として適さないケースがあるのも確かです。
必ずしもクラウドファンディングにこだわる必要はないことを、ここで確認しておきましょう。
事業立ち上げはクラウドファンディング以外でも資金調達できる
金融機関での創業融資は難しいといわれていることもあり、金融機関の利用を諦めているという人もいるでしょう。
しかし、しっかりとした事業計画や一定の自己資金があれば金融機関であっても融資の相談に乗ってくれます。
自己資金と同額程度であれば、個人の創業者でも融資を受けることは難しくありません。
クラウドファンディングで不特定多数の人たちを魅了できるプロジェクトがあるのであれば、親や親戚など身近な人へ支援をお願いするほうが早く確実に融資を受けられるという見方もできます。
消費者金融などから融資を受ければリスクが生まれるのは確かですが、緊張感をもって事業運営に取り組むことができるので人によってはそのほうが効率的に利益を生み出せるかもしれません。
クラウドファンディングと事業が成功するかは別物である
クラウドファンディングは魅力的な理想を掲げて賛同を得られれば資金を調達できてしまう優れたサービスです。
本来、事業を立ち上げて継続していくためには入念な事業計画が必要ですが、クラウドファンディングの利用にあたっては詳細な事業計画は求められることはありません。
資金調達に成功しても事業がうまくいかないケースはたくさん存在します。
クラウドファンディングで目標金額を達成することと事業の成否は別物であることを忘れないようにしましょう。
クラウドファンディングの利用は起業時の選択肢の1つに過ぎません。
起業の際は広い視野を持って望むことが大切になります。
起業や事業立ち上げは事前の情報収集が重要
開業資金の調達方法にはさまざまな方法があります。
資金調達を成功させるには視野を広くして自分の事業に適した方法を選択しなければなりません。
ネット上には起業に関する情報が溢れていますが、なるべく信頼性の高いサイトを利用するのが好ましいです。
物販総合研究所は、10年以上ネット物販ビジネスに取り組んでおり、無料レポートでノウハウを提供しているのでこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。