【無料】副業&本業 物販ノウハウ
メニュー
【無料】副業&本業 物販ノウハウ

電脳せどりは本当に稼げる?周りと差をつけるリサーチ&仕入れテクニック

更新日:2025年5月22日
電脳せどりは本当に稼げる?周りと差をつけるリサーチ&仕入れテクニック

オンラインで仕入れを行う電脳せどりのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

電脳せどりのメリット

  • 時間や場所に縛られない
  • 人の目を気にしなくてよい
  • 外注化ができる

電脳せどりのデメリット

  • 現物を確認できない
  • 商品によって競合セラーが多いことがある

この記事では、物販ビジネス10年以上、月商1,000万円を達成し、累計400人以上のコンサル経験を持つ朝野が、電脳せどりを成功させるポイントについて詳しく解説します。

記事の最後では、Amazon・楽天市場の商品リサーチを自動化し、短時間で利益の出る商品を発見できるツールについて解説する「Poi-Poi せどりWebセミナー」を今だけ無料で開催しています。興味がある方は、ぜひ最後までご確認ください。

朝野拓也
物販総合研究所 楽天せどり講師
この記事の著者:朝野 拓也

1992年 静岡県出身。貯金0円からせどりをスタートし、開始から半年で月商1,000万円、利益200万円を達成した。月間に400件〜600件ほどの取引を行っていて、Amazonや楽天、メルカリなど主要プラットフォームを用いた販売は一通り経験がある。また、副業せどりや転売のやり方を教えるスクールでの指導経験も豊富で、これまでに教えた生徒の数は400名を超える。モットーは、”挑戦”。
▶Twitter: https://twitter.com/asataku999
▶YouTube: 朝野拓也 [物販総合研究所]
朝野拓也のプロフィール

この記事の内容

電脳せどりとは?

電脳せどりとは?

物販ビジネスが初めての方のなかには、「せどりで利益を出す仕組みがわからない」「電脳せどりと店舗せどりは何が違うの?」といった疑問があるのではないでしょうか。電脳せどりの基礎知識について解説します。

物販ビジネス「せどり」の仕組み

「せどり」は、小売店から商品を安く仕入れ、別のプラットフォームで仕入れ価格より高く販売して利益を出すビジネスモデルです。実店舗やネットショップから商品を仕入れ、Amazonやフリマアプリ、オークションサイトで販売して利益を出します。

「転売と何が違うの?」と思った方もいるかもしれません。たしかに、「せどり」と「転売」は、小売店で仕入れて別の場所で販売する点では同じです。

しかし、利益を出す手法の違いにより、区別される場合もあります。せどりは一般的に、掘り出し物やセール品、割安の中古品などを目利きして仕入れ、利幅を狙うのが一般的です。対して転売は、主に新品を仕入れて、値上がりを待って売る方法が一般的です。

(関連)電脳せどりとは何か?始め方やメリット・デメリットを解説!

 

電脳せどりの「電脳」ってどういう意味?

電脳せどりとは、インターネットを活用して仕入れと販売を行うビジネスモデルです。つまり、電脳せどりの「電脳」は「インターネット」を指し、実店舗から仕入れる「店舗せどり」と区別する際に使われます。

店舗せどりとの違いを、以下にまとめました。

  電脳せどり 店舗せどり
仕入れ先 オンライン上の店舗 実店舗
販売先 大手ECモール、フリマアプリ、オークションサイト
仕入れの手間 少ない
(移動時間や交通費などがかからない)
大きい
(店舗に行かなければならない)
商品状態の確認のしやすさ 難しい場合がある
(商品説明や画像のみで判断する)
簡単
(実物で確認できる)

近年では、店舗せどりよりも、電脳せどりが主流となってきました。電脳せどりはいつでも・どこでも取り組めるうえ、せどりツールの進化によって、利益の出る商品を効率的に見つけられるようになったからです。ツール活用のメリットについては、後ほど解説します。

電脳せどり3つのメリット

電脳せどり3つのメリット

電脳せどりには、大きく分けて3つのメリットがあります。

メリット 詳細
1.時間と場所が自由
  • インターネットがあれば自宅でも外出先でも作業可能
  • 店舗の営業時間に縛られず、24時間対応が可能
2.人目が気にならない
  • 同じ商品を大量に買う、バーコードリーダーでスキャンするといった目立つ行動をしなくてよい
  • 「転売ヤー」「せどらー」として店舗に拒否されるリスクが低い
3.外注化が可能
  • リサーチや出品作業をマニュアル化することで外注が容易
  • 作業効率を上げ、重要業務に集中できる

これらのメリットから、電脳せどりは、ビジネスパーソンや主婦などの副業としても人気です。実店舗が近くにない地方在住の方、人との対面が苦手な方などにも向いています。

電脳せどり2つのデメリット

電脳せどり2つのデメリット

多くのメリットのある電脳せどりですが、デメリットもあります。

デメリット 内容
1.現物確認ができない
  • 商品を直接確認できず、写真や説明文を頼りに仕入れる必要がある
  • 商品の状態や品質が異なる場合があり、返品や交換に手間が発生するリスクがある
2.商品によっては競合セラーが多い
  • 同じ商品を販売する出品者が多いと、価格競争が激しくなり、利益を確保しにくい
  • 競合が多い人気商品は品薄、品切れが起こりやすく、仕入れが難しい

現物確認ができないデメリットは、中古品を仕入れる場合に大きくなります。商品状態の見極めや信頼できる仕入れ先選びにおいて、知識と経験を積む必要があるといえるでしょう。

競合セラーが多いデメリットを少なくするには、せどりツールの活用が欠かせません。リサーチや利益計算などを効率化、スピードアップして、競争力を高めましょう。

 

 

【驚異】電脳せどりの作業時間を"激減"させる効率化テクニック、無料で学びませんか?

物販総合研究所では、、Amazon・楽天市場の商品リサーチを自動化し、従来の10分の1の時間で利益の出る商品を発見するツールについて解説する「Poi-Poi せどりWebセミナー」を今だけ無料で開催しています。

  • 電脳せどりをはじめたけど時間がかかり過ぎる…
  • 電脳せどりで利益の出る商品を簡単に見つけたい

上記に当てはまる方におすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに応募してみてください。

Amazonせどりセミナー

電脳せどり初心者が準備すべきものリスト

電脳せどりは誰でも取り組めるビジネスですが、最低限の準備は必要です。以下に、初心者が準備すべきもののリストを挙げます。

準備するもの 用途
資金 商品の仕入れや運営にかかる費用をまかなうために必要です
クレジットカード 仕入れの支払いをスムーズに進めたり、ポイントを活用してお得に仕入れるために役立ちます
インターネット環境 商品リサーチや出品作業をオンラインで行うために必須です
パソコン 商品リサーチや在庫管理、出品作業を効率よく進められます
スマートフォン 外出先で商品情報を検索したり、商品の価格や在庫状況を確認する際に便利です
メールアドレス 商品購入や販売サイトへの登録、重要な通知の受信などに必要です
リサーチツール 利益が見込める商品を効率よく見つけるために活用するITツールです
プリンター 納品書やラベルの印刷、出荷準備に必要です
梱包資材 商品を安全に配送するために必要なダンボールや緩衝材などです
古物商許可証 中古品を仕入れて販売する場合に必要となる法的な許可証です

古物商許可については後ほど詳しく解説します。

電脳せどりを成功させる!初心者向けの流れとポイント

電脳せどりを成功させる!初心者向けの流れとポイント

電脳せどりの基本的な流れは、以下の4ステップです。

各ステップの内容やポイントについて解説します。

商品のリサーチを行う

電脳せどりで成功するには、精度の高い商品リサーチが欠かせません。人気商品や需要の高いジャンルを見極めることで、利益につながる仕入れができます。

電脳せどりで儲かる商品のジャンル

電脳せどりを始める際は、扱う商品のジャンルを絞るとよいでしょう。ジャンルを絞ると、リサーチの効率が上がる、専門知識が増えて強みになるといったメリットがあるからです。

電脳せどりで稼ぎやすい、初心者におすすめのジャンルを以下の表にまとめました。

ジャンル 特徴 商品例
パソコン周辺機器
  • 常に一定の需要がある
  • 劣化しにくく中古品でも売れやすい
マウス、キーボード、プリンター、など
家電
  • 新製品が出る周期が早く、型落ち品でも需要がある
  • 季節によって需要が高まる時期があり、販売タイミングが大切
ドライヤー、ヘアアイロン、扇風機、など
おもちゃ
  • 限定品にプレミアが付きやすい
  • 年末、クリスマスに需要が高まる傾向
ガンプラ、フィギュア、知育玩具、など
ゲーム
  • コンパクトで扱いやすい
  • 希少なタイトルが高額取引される傾向がある
ゲームソフト、ゲーム機本体、周辺機器、など
書籍
  • 初心者でも取り扱いやすい
  • 希少本で高額の利益を出せることもある
コミック、専門書、ベストセラー本、など
CD・DVD
  • 軽量で保管が簡単
  • 初回限定版や特別版が高値で売れる場合がある
初回限定版CD、映画のDVDなど
スニーカー
  • ブランド品や限定モデルに高い需要がある
  • トレンドの周期が比較的長く価格が安定している
人気ブランドのスニーカー、コラボ商品、など
ホビー商品
  • 特定層から安定的な需要が見込める
  • 出品者の趣味の知識が強みになる場合がある
鉄道模型、プラモデル、ボードゲーム、など
美容・健康用品
  • リピート購入が期待できる
  • 小型商品は保管・管理しやすい
デパコス(高級化粧品)、美容家電、サプリメント、など

(関連)せどり初心者におすすめなジャンル7選と選び方のポイントとは?

上記のなかで、仕事関係で知識のあるジャンルや、趣味で関心のあるジャンルがあれば、それを選ぶのもよいでしょう。知見があれば、仕入れや販売の戦略を立てやすくなります。

電脳せどりツール「PoiPoiポケット」

ジャンルを決めた後、価格差のある商品を特定するにはツールを使うと効率的です。電脳せどりはツールなしでもできますが、時間や手間がかかります。ビジネスとして電脳せどりに取り組むなら、ツールの導入が欠かせません。

「PoiPoi(ポイポイ)ポケット」は、物販総合研究所が開発した電脳せどりツールです。楽天市場(仕入れ先)とAmazon(販売先)の価格差を自動的にリサーチし、利益が見込める商品を効率的にピックアップできます。

簡単な使い方とメリットを以下に示します。

【PoiPoiポケットの使い方・メリット】

Keepaでリサーチ候補の商品をリストアップ(前準備)

データフィルタ機能を使い、条件(売れ筋ランキング、販売数、価格帯など)に合った商品を一括でリストアップします。

PoiPoiポケットにKeepaクエリを登録

Keepaで抽出した商品データ(ASIN一覧)をインポートし、商品リストを作成できます。

楽天市場とAmazonの価格差が自動比較される

市場変動はリアルタイムで反映され、利益が出る商品をリストアップできます。

フィルタ・検索で条件に合う商品をさらに絞り込む

「価格○円以上」「利益率○%以上」「月に○個以上売れている」などの条件や、メーカー名、商品名などで商品を効率よく絞り込めます。

PoiPoiポケットを活用すると、手動では手間のかかる作業を大幅に減らせます。仕事や家事などで忙しい方でも、電脳せどりに無理なく取り組めるでしょう。

実際、物販総合研究所のスクール生のなかには、短期間で月10万円以上の利益を達成した方や初月から20万円以上の利益を上げた方などがいます。詳しくは以下の動画、記事をご覧ください。

 

(関連)PoiPoiポケットとは?せどりで超最速で稼ぐための便利ツールを紹介

商品を仕入れる

利益の出る商品を見つけたら、最適な店舗、出品者を探します。

電脳せどりの仕入れ先として、楽天市場やネットショップ、オークションサイトなど大規模サイトがおすすめな理由と、仕入れのタイミングの重要性について解説します。

電脳せどりでおすすめの仕入れ先

電脳せどりではあらゆるネットショップが仕入れ先となりますが、大規模なサイトを選ぶのが一般的です。店舗数や出品者数が多いため、仕入れ価格を抑えやすく、在庫切れのリスクも低いからです。また、家電や日用品、食品、コスメなど幅広い商品を扱っており、あらゆるジャンルのせどりに対応できます。

【電脳せどりに向くサイト】

  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • メルカリ
  • Yahoo!オークション(旧ヤフオク) など

大規模なネットショップはリサーチツールに対応しているため、利益の出せる商品を効率的に見つけられる点も大きなメリットです。先ほど紹介したPoiPoiポケットは、楽天市場のリサーチに対応しています。

楽天せどりについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

(関連)「楽天せどり終了?」ポイントに頼らず稼ぐ!最新ツール戦略を公開

電脳せどりの仕入れに適した時期は?

販売価格との差額を大きくし、利益率を高めるには、仕入れのタイミングが重要です。絶好のタイミングとなるのが、企業の決算時期、年末、開店・閉店時、シーズンの変わり目の4つです。それぞれの特徴と仕入れのポイントを解説します。

時期 特徴 ポイント
決算時期 企業が売上を伸ばすためにセールを開催することが多い 各企業の決算期を事前に確認しておくと効率的
年末 クリスマスや年末に向けたセールが多く、幅広いジャンルの商品が割引される時期 おもちゃや家電など、プレゼントや年末準備向け商品が売れやすいため、適切な数量を確保することが重要
開店・閉店時 開店時には集客目的の特別価格、閉店時には在庫処分のための大幅値引きが行われる 在庫整理中の店舗を見逃さないように定期的にチェックする
シーズンの変わり目 新シーズンが始まる直前に、前シーズンの商品を処分価格で販売することが多い 仕入れた商品はすぐに売らず、翌年のシーズンが始まる前に高値で販売すると利益が出やすい

仕入れに適した時期は、ライバルのセラーの活動も活発になります。ライバルに負けないよう、ツールで商品を監視し、すばやく仕入れができる体制を整えておくとよいでしょう。

商品を出品する

商品の出品先は、多くの顧客と接点を持てる大規模プラットフォームがおすすめです。とくに、FBAに対応しているAmazonは、自宅に在庫スペースを持つ必要がなく、発送処理も代行してもらえます。

販売プラットフォームは「Amazon」

電脳せどりの販売先としては、「集客力」「ツールとの連携」「在庫管理や発送業務の負担軽減」が揃ったAmazonがおすすめです。

【Amazonのメリット】

集客力

世界最大級のECサイトで、多くの購入者が集まるため、集客施策なしでも商品を売りやすい環境が整っています。

ツール連携のしやすさ

Amazonとのデータ連携に対応している電脳せどりツールが多くあります。例えば、PoiPoiポケットはAmazonと連携できるKeepaのデータを取り込んだ商品リサーチや、仕入れ先(楽天市場)との差額算出などが可能です。

在庫管理や発送業務の負担削減

FBA(フルフィルメント by Amazon)を活用すれば、在庫管理や発送をAmazonに依頼できます(後ほど解説します)。

電脳せどりを始めるなら、まずはAmazonへの出品がおすすめです。

電脳せどりではFBAを戦略的に活用しよう

FBA(フルフィルメント by Amazon)は、Amazonが提供する物流代行サービスです。Amazonの倉庫に商品を預けると、保管、梱包、発送、返品処理、カスタマーサポートまで一連の業務を代行してくれます。

【FBAのメリット】

在庫スペースが不要

自宅で商品を保管する必要がなく、大量の商品や大型商品を扱いやすくなります。

顧客対応の負担が減る

 問い合わせや返品、クレーム対応を代行してくれるので、手間が省けます。

配送業務の負担を軽減

注文が入ると、Amazonが自動的に梱包・発送を行います。

配送スピードが速い

Amazonの大規模な物流ネットワークと自動化された倉庫システムにより、迅速な梱包・発送が行われます。プライム会員向けの「当日配送」「お急ぎ便」などの配送オプションにも対応できます。

購入率が上がる

「Prime(プライム)」マークが付き、プライム会員に選ばれやすくなります。

FBAを活用すると、仕入れやマーケティングなど、重要な業務に集中できるようになります。

FBAについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

(関連)せどりでFBAを利用するときのポイントって何?メリットや注意点とは

電脳せどりで商品を出品するときのコツ

商品出品のコツは、「購入者の気持ちになって考えること」といえます。「いつ購入者は買いたいと思うか」「購入者が知りたい情報を提供できているか」「気持ちのよい対応ができているか」など、購入者の立場で考えると、商品が売れやすくなります。

ポイントを以下にまとめました。

ポイント 理由 具体的な取り組み
需要を考慮する 商品の需要は時期やトレンドに大きく左右されるため、タイミングの見極めが重要
  • クリスマス前に子ども向けおもちゃを出品
  • SNSで話題の商品を出品
商品の状態を明記する 購入者に安心感を与えるため、商品の詳細情報を正確に記載する
  • 中古品の場合、傷の有無や汚れ、欠陥部分を隠さず詳細に説明する
  • 状態を確認できる写真を添付する
購入者の評価を重視する 丁寧な対応によって高評価を得ると、リピーターを獲得しやすくなり、他の購入者に対しても信頼を得やすくなる
  • 丁寧な問い合わせ対応を心がける
  • 商品不良時の返品、返金対応を迅速に行う

優良セラーとして高評価を得ると、さらに売上も伸ばしやすくなります。

商品を梱包し発送する

商品が売れた際に、仕入れたままの状態で発送してしまう方がいますが、発送前にもう一度梱包を見直しましょう。チェックポイントを以下に挙げます。

【発送前のチェックチェックポイント】

  • 汚れや箱の破れがないか確認する
  • 値札や価格シールはきれいに剥がし、転売と疑われるリスクを減らす
  • ダンボールや緩衝材(プチプチ・新聞紙など)を使用し、配送中の商品が動いたり破損したりしないようにする

発送では追跡番号が付く配送方法を利用すると安心です。配送の遅延や紛失によるトラブルを防止できます。

また、Amazonでは、販売資格を維持するうえでも追跡番号は必要です。Amazonは注文金額が1,000円以上の商品に対して追跡番号付与を推奨しており、追跡番号を付けないと「追跡可能率」が下がり、販売資格を取り消される恐れがあります。

(参考)【重要】日本の出品者の追跡可能率の計測対象変更について (Amazon.co.jp)(※別タブで開きます)

なお、FBAを活用すると、商品の梱包、配送手配と追跡番号の付与を丸ごと任せられます。本業や家事・育児が忙しいといった方は、FBAで手間と時間を節約するとよいでしょう。

初心者が陥りやすいミスとその回避方法

電脳せどりに取り組む際は、よくあるミスを知っておくと、リスクを軽減できます。初心者がとくに陥りやすいミスは以下の通りです。

各内容を対策を交えながら、解説します。

需要のない商品を仕入れる

「商品を仕入れて出品したが、需要がなく、売れ残ってしまった」というミスは、多くの初心者がしてしまいがちです。ミスの主な原因としては、以下が挙げられます。

【よくあるミス】

  • 商品の需要、人気を把握できていなかった
  • 季節商品や流行が短命な商品を、タイミングを考えずに仕入れてしまった
  • 自分好みの商品を仕入れてしまった(推しのキャラクター商品を仕入れるなど)

ミスを減らすには、データに基づいた仕入れを意識することが重要です。

【対策】

  • Amazonランキングやレビュー、Keepa(Amazonの価格推移・販売履歴を確認できるツール)を活用し、過去の販売数をチェックする
  • 一定期間の売上推移を見て、安定した需要があるかチェックする。季節性やサイクルがあれば、売れやすいタイミングを探す

需要が読みにくい商品の場合は、少量の仕入れで試し、売れ行きを確認しながら追加発注するとよいでしょう。

(関連)【最新版】Keepaの使い方講座|拡張機能&ブラウザ版のリサーチ方法とは?

過剰な在庫を抱える

大量の在庫を抱えてしまうのも、初心者にありがちな失敗です。キャッシュを回収できず、次の仕入れが滞る場合もあります。

【よくあるミス】

  • 季節商品や流行商品を過剰に仕入れてしまい、シーズンオフやトレンド終了後に売れ残ってしまった
  • 想定外に競合が多く、値下げ競争に巻き込まれ、在庫が増えてしまった
  • 「売れるに違いない」と過信し、大量に仕入れてしまった

在庫リスクを減らすには、以下の方法が有効です。

【対策】

  • AmazonランキングやKeepaなどのツールを活用し、市場の動向や過去の販売履歴を定期的にチェックする
  • 出品者の数が少ない商品を選ぶ
  • 商品を小まめに仕入れる

過剰在庫は保管スペースを取り、FBAの場合はコストが増えてしまいます。適切な在庫量を目指しましょう。

利益率の計算を誤る

利益率の計算を誤り、思ったより利益が出ない失敗もよくあります。

【よくあるミス】

  • 販売価格の相場が思いのほか安く、利益が出なかった
  • 送料や梱包資材代、販売手数料、FBAなどの諸経費を考慮していなかった
  • 楽天市場などのポイント還元分を計算に含めず、仕入れのチャンスを逃してしまった

ミスを防ぐには、仕入れ原価に加えて、諸費用すべてを計算しておくことが大前提です。しかし、ミスの多くは価格変動で生じるため、ツールの導入が効果的です。

【対策】

  • 仕入れ先と販売先の価格差を自動計算できるツールを導入し、常に利益率を把握する
  • ポイント還元分を含めた利益率が計算できるツールを導入する

例えば、PoiPoiポケットは、Amazonと楽天市場の価格差をリアルタイムで自動計算できます。また、楽天市場のポイント分を含めた利益率や、販売価格の変動などによる利益率のブレ率などを登録でき、利益が見込める商品のみを効率よく仕入れられます。

販売プラットフォームのルールを無視する

販売プラットフォームのルールを無視して出品し、セラーとしての評価下落や、アカウント停止などに陥ってしまう初心者もいます。

【よくあるミス】

  • 自分の基準で商品のコンディションを設定してしまい、購入者から返品された
  • 出品できない商品を出品し、販売先からペナルティを受けた

【対策】

  • 販売プラットフォームのルールを順守する

例えば、Amazonでは中古品のコンディションを設定するルールが設けられています(新品同様:未使用に近い完璧な状態、非常に良い:軽微な使用感がある程度、良い:一般的な使用感あり、可:目立つ傷や汚れがある状態など)。

また、出品制限がかけられているアパレル系ブランド・メーカーや、出品申請しなければ販売できない商品も決められています。ガイドラインを理解し、ルールを守って出品しましょう。

時間管理ができず継続できない

電脳せどりはオンライン上で完結するため、負担が少ないビジネスです。しかし、無計画に取り組むと時間を確保できず、挫折することもあります。

【よくあるミス】

  • 本業が忙しく、十分なリサーチ時間を確保できない
  • 仕入れ先の巡回に時間がかかり、バーゲンセールを見逃した
  • 発送が遅れ、購入者から低評価を受けた

忙しく、時間が取れない方は、FBAやツールの活用が効果的です。

【対策】

  • KeepaやPoiPoiポケットなど、作業を効率化するツールを導入する
  • AmazonのFBAを利用し、在庫管理や配送業務の負担を減らす

作業時間をコストに換算すると、FBAやツールを使ったほうがメリットが大きい場合が多いでしょう。

電脳せどりをする際の注意点

電脳せどりをする際は、古物商許可の取得、就業規則の順守、確定申告など、ビジネス以外の面にも注意しておきましょう。

古物商許可について

古物商許可証は、中古品を仕入れて販売する際に必要な許可証です。中古品とは、一度でも他人の手に渡ったことがある商品を指し、未使用品でも対象になる場合がある点に注意が必要です。

許可を得ずに中古品を売買すると、古物営業法違反となり、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

古物商許可証の申請は、必要書類(許可申請書、住民票の写し、身分証明書など)を準備し、主たる営業所を管轄する警察署で行います。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

(関連)【2024年版】古物商許可とは?必要になる対象・取得の流れ完全ガイド

副業について

会社によっては、副業が就業規則で禁止されている場合があります。近年、副業を推奨する企業も増えていますが、依然として禁止している企業も多いため、今一度確認しておきましょう。

規則に違反すると、戒告、減給といった懲戒処分や、最悪の場合、解雇のリスクがあるため、慎重に行動することが大切です。

確定申告について

電脳せどりを副業で行う場合、年間の所得(売上から経費を差し引いた金額)が20万円を超えると確定申告が必要です。また、専業で取り組む場合、基礎控除48万円を超える所得が申告の対象となります(2024年度の確定申告の場合)。

所得は、売上から経費を差し引いた金額で計算します。経費として認められるものは以下の通りです。

【経費として認められるもの】

  • 商品の仕入れ費用(仕入れた商品の購入価格)
  • 送料(商品発送時にかかった費用)
  • 梱包資材代(ダンボールや緩衝材、テープなど)
  • FBAの手数料
  • ツールの利用料
  • インターネット通信費(プライベート利用と兼ねる場合は按分が必要)
  • パソコンやプリンターなどの機器購入費(せどりの業務に使用する場合)

詳しくは以下の記事もご覧ください。

(関連)「せどりの税金は?確定申告はいくらから?正しい納税の知識を身につけよう」

電脳せどりでよくある質問

ここでは、電脳せどりでよくある質問を取り上げ、回答します。

電脳せどりの税金は会社にバレる?

会社は社員の住民税を給与から天引きして納付しています。副業で収入が増えると、住民税の額も増え、それによって副業がバレる可能性があります。

対策としては、住民税の自己納付が簡単です。確定申告の際に、「住民税の徴収方法の選択」で「自分で納付」を選ぶと、副業の所得に対する住民税を、会社経由ではなく自分で直接納付できます。

ただし、税務調査の対象となって会社に問い合わせが入り、副業が発覚する可能性はゼロではありません。

以下の記事では、副業が会社にバレる原因やバレにくい副業を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

(関連):副業はバレない?バレる原因&対策と会社にバレない副業まとめ

電脳せどりが儲からない理由は?

電脳せどりが儲からない理由としては、以下が挙げられます。

【儲からない理由】

  • 需要のない商品を仕入れる
  • 過剰在庫を抱える
  • 利益率の計算ができていない
  • せどりのための時間を確保できない(副業の場合)

これらは「初心者が陥りやすいミスとその回避方法」の見出しで対策を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

電脳せどりで稼げる月収はどれくらい?

副業として始めた場合、半年ほどで月20万円を目指せます。

ただし、電脳せどりで稼げる金額は、資金量や取り組む時間次第で大きく変わるため、あくまで目安です。ステップアップすれば、さらなる月収アップも見込めます。

収入を増やすには、商品の選び方や出品のノウハウなどを学ぶことが必要です。独学だと成長に時間がかかるため、スクールやセミナーでスキルを身につける方法をおすすめします。

電脳せどりで成功した事例を知りたい方は、ぜひ以下の動画をご覧ください。

電脳せどりなら初心者でも始めやすい!

この記事では、電脳せどりで成功するためのポイントについて詳しく解説しました。

  • 商品リサーチで儲かる商品ジャンルを把握する
  • リサーチを効率化するツールを導入する
  • 電脳せどりがしやすいサイトから仕入れる
  • 決算時期や年末など安く買える時期に仕入れる
  • AmazonのFBAを利用して販売する
  • 出品する際は、商品需要の高さや丁寧な説明・対応を重視する
  • 丁寧に梱包・発送してトラブルを防止する

上記のポイントを理解して、電脳せどりにチャレンジしてみてください。

物販総合研究所では、Amazon・楽天市場で価格差のある商品を自動抽出し、最短で稼ぐツールについて解説する「Poi-Poi せどりWebセミナー」を今だけ無料で開催しています。

  • 電脳せどりのリサーチを高速化する秘訣
  • 電脳せどりで儲けるプロの手法

上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーから無料セミナーに応募してみてください。

Amazonせどりセミナー