中国のショッピングサイトは「初心者向け」と「本格派向け」に分かれる!
中国のショッピングサイトは、物販初心者に向いているものと、海外からの仕入れ経験が豊富な本格派に向いているものに分かれます。何を買いたいか、どれくらい買いたいかによっても、選ぶべきネットショップが変わるので、特徴を知っておくことが大切です。
初心者向けと本格派向けには、それぞれ以下のような特徴があります。
- 初心者向け:個人購入がしやすく、日本語対応や幅広い決済方法を導入している
- 本格派向け:主に中国国内向けなので代行業者の活用が必要。大量仕入れが可能
以下の記事・動画では、中国輸入について網羅的に解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
(関連)中国輸入をはじめよう!仕入れから稼ぐまでの手順を徹底解説
【初心者向け】中国通販サイトランキングTOP3
初心者向けの中国通販サイトは、基本的に国内のネットショップと同じ感覚で利用できます。語学力がなく中国文化に詳しくなくても、輸入代行業者を使わずに購入できるのが魅力です。
「使ってみたいけど、どのサイトが自分に向いているのか、違いがわからない」という方のために、人気のある中国通販サイトランキングからトップ3を詳しく紹介します。
(関連)【個人でもOK】中国仕入れサイトおすすめ10選!メルカリ転売で使えます
第1位:アリエクスプレス(AliExpress)
【特徴】
アリエクスプレス(AliExpress)は、中国のIT企業「アリババグループホールディングス」が運営する大手ECサイトです。海外の一般消費者向けに作られており、世界中で利用されています。
アリエクスプレスは「バイヤープロテクション(購入者保護制度)」で安全性を確保しているのが特徴です。この制度を利用すると、トラブルが起きたときに保護期間内であれば返金してもらえます。商品が届かない、破損して到着した、商品説明と異なるといったケースが対象です。
少量から商品を購入できるので、「これから仕入れを開始しよう」と考えている方におすすめです。
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | 家電、ファッション、日用品など、あらゆるものが購入可能 |
個人購入 | 〇 |
サイトの日本語表記 | 〇 |
送料 | 送料無料の商品が多数 |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、Apple Pay、コンビニ払い、PayPay など |
中国国内から見た価格帯 | やや割高 |
以下の記事では、アリエクスプレスのアカウント登録方法や売れ筋を詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
(関連)【最新版】アリエクスプレス(AliExpress)での買い方・使い方を画像付きで解説
(関連)アリエク転売の始め方!初心者向け3ステップ&売れ筋商品6選
第2位:テム(TEMU)
【特徴】
テム(TEMU)は、2022年にアメリカでサービスを開始した中国発のネット通販サービスです。本社は、アメリカのマサチューセッツ州ボストンにあり、ナスダックに上場していますが、大部分の商品は中国から直送されます。配達にかかる時間の目安は5~13日程度です。
テムでは、消費者保護のため以下のようなサービスを提供しており、安全性に配慮しています。
- 返品可能な商品は、購入から90日以内の初回返品が無料
- 同じ国または地域で、支払い後30日以内に購入商品の販売価格が値下がりした場合、支払った通貨で差額を返金(価格調整)
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | 家電、ファッション、日用品など、あらゆるものが購入可能 |
個人購入 | 〇 |
サイトの日本語表記 | 〇 |
送料 | ほぼすべて無料 |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、Apple Pay、Googlepay、コンビニ払い、PayPay、paydy など |
中国国内から見た価格帯 | アリエクスプレスより安いことが多い |
第3位:シーイン(SHEIN)
【特徴】
シーインは、ファッションを主に取り扱う中国通販サイトです。XXSから5XLまでの幅広いサイズ展開が特徴で、世界150ヵ国以上にサービスを提供しています。
商品を購入する際に購入の決め手となるのは口コミ。シーインは日本語レビューが多いため、サイズ感や品質、デザインなどを同じ日本人の視点から把握できます。また、消費者保護のため以下のようなサービスを提供しており、安全性に配慮しています。
- 配送保証日(配達予定日)までに商品を配達できなかった場合、500ポイントを無償提供する「定時配送保証」
- 新品状態の商品は購入日から40日以内であれば、返品可能、初回は返品無料(下着など返品不可のジャンルあり)
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | ファッションがメイン |
個人購入 | 〇 |
サイトの日本語表記 | 〇 |
送料 | 500円 ※2000円以上の購入で送料無料(初回送料無料) |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、コンビニ払い、PayPay、auPAY、paydy など |
中国国内から見た価格帯 | 中国では販売していない |
【本格派向け】中国通販サイトランキングTOP3
せどりを事業としておこないたい方や、大量仕入れを検討している方に、本格派向けの中国通販サイトランキングからトップ3を紹介します。初心者向けの中国通販サイトで仕入れに慣れてきた方の次のステップにもおすすめです。なお、中国輸入で本格的にせどりをするなら、輸入代行業者を利用したほうがよいでしょう。
中国の通販サイトで仕入れをするときにおすすめの商品は以下のページも参考になります。
(関連)中国輸入で儲かる商品リストまるっと紹介!12の商品で売れる人気商品チェック
第1位:1688.com(アリババ)
【特徴】
1688.com(アリババ)は、中国国内の卸売業者が取引するECプラットフォームです。中国国内向けのB to Bを想定したサイトなので、卸値で購入できる点が特徴です。他のアリババ傘下のサービスと比べても圧倒的に価格が安く、せどりでの大きな利益を期待できます。カスタマイズやOEM・ODMの相談も可能です。
1688.comは、基本的に海外配送に対応しておらず、日本語版のサイトもありません。そのため、利用には輸入代行業者が必須と考えておきましょう。
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | ファッション、生活用品、家具、家電、雑貨など40億を超える出品数 |
個人購入 | × |
サイトの日本語表記 | × |
送料 | 国内向けサービスなので大半は国際輸送に対応していない(代行業者が対応) |
支払い方法 | アリペイ、中国国内銀行振込(国際配送は代行業者に委託) |
中国国内から見た価格帯 | 最安 |
アリババは複数の通販サイトを運営しています。アリババ傘下の「1688.com」と「Alibaba.com」の違いやアプリの登録方法を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
(関連)アリババの1688.comとAlibaba.comとの違いとは?アプリ登録方法も
第2位:Alibaba.com(アリババ)
【特徴】
Alibaba.comは、国際市場を対象とした中国通販サイトです。本格派向けサイトですが、日本語版があり、個人で直接購入することも可能です。しかし、各ストアとのやり取りは英語か中国語でおこなう必要があります。
Alibaba.comでは大ロット単位での購入が基本なので、最初からある程度の資金が必要です。出店者と直接やり取りすることを考えると、輸入代行業者を使った方が安心でしょう。
Alibaba.comは安全性を確保するために以下のようなサービスを提供しています。
- 30 日間または 60 日間返金保証
- 認証済みサプライヤー「ベリファイド・サプライヤー(Verified Supplier)」
- 取引保護の枠組み「トレード・アシュアランス(Trade Assurance)」
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | 5900カテゴリー、2億以上の出品数 |
個人購入 | 〇 |
サイトの日本語表記 | 〇 ※各ストアとのやり取りは英語 or 中国語 |
送料 | 商品やサプライヤーによる。サプライヤーへの問い合わせが必要なケースも多い |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、ApplePAY、GooglePAY、klarna、Afterpay、PayLater など |
中国国内から見た価格帯 | 割安だが1688.comより高め |
Alibaba.comでの買い方は以下のページで詳しく紹介しています。
(関連)アリババの買い方5ステップ|個人でも失敗しないセラー選びのコツ
第3位:タオバオ(淘宝)
【特徴】
タオバオは、アリババグループが運営する、世界最大級のC2C型ECサイトです。出品数は10億点以上、登録者数は5億人を超えます。取引量は、中国全土のオンラインショッピング市場の約80%にも上ります。
個人間で取引をおこなうタオバオでは、小ロットの購入が可能です。一方で、誰でも店舗を出店できるので品質にばらつきがあります。取引量の多さを表す「金マーク」や、販売量と顧客からの評価を元にした「信用度マーク」を見て、評判の高いサイトを見つける力が必要です。
タオバオでは、ほとんどの商品に「7日間以内無条件返品」保証がついています。しかし、日本への配送は7日間を超えることが多いので、適用されないと考えておいたほうがよいでしょう。
項目 | ポイント |
---|---|
商品ジャンル | ファッション、日用品、家具、家電、雑貨など10億点以上 |
個人購入 | △ |
サイトの日本語表記 | × |
送料 | 一部、タオバオ独自の国際配送サービスがある |
支払い方法 | クレジットカード、アリペイ、デビットカード |
中国国内から見た価格帯 | 割安だがAlibaba.comより高め |
タオバオを使った輸入転売を検討している方は、以下の記事もぜひご覧ください。
(関連)タオバオ転売は稼げる?初心者が利益を出すまでの仕入れなどの手順を徹底解説
【比較表】初心者向け vs 本格派向け|中国のネットショップまとめ
初心者向けと本格派向けの中国通販サイトの特徴を比較してまとめました。
項目 | 初心者向け | 本格派向け |
---|---|---|
おすすめサイト | アリエクスプレス、テム、シーイン | 1688.com、Alibaba.com、タオバオ |
主な目的 | 個人で安く買う | 転売・せどりの仕入れ |
価格帯 | 日本よりは安いがやや割高 | 中国国内の取引基準で安い |
支払い方法 | クレジットカード、Paypalなど幅広い | AliPayのみなどで、選択肢が少ない |
日本語対応 | 〇 | ×(一部対応のサイトも) |
代行業者 | 不要 | 必要 |
おすすめの進め方 | まずはAliexpressで試す | 慣れたら1688.comで本格仕入れ |
物販総合研究所では、最初はアリエクで個人購入を体験し、最終的には代行業者を活用して1688.comで仕入れをおこなうことをおすすめしています。
1688.comは圧倒的に価格が安いため、物販するなら必ず利用したいサイトです。しかし、国際配送に対応していないこともあり、利用するには輸入代行業者が必要となります。慣れていない方が初めて輸入するにはややハードルが高いかもしれません。
一方、アリエクは個人で気軽に購入できるため、中国のネットショップで購入して商品が届くという体験をするのにうってつけのサイトです。
【最短ルート】中国輸入で知っておくべき「稼げる仕組み」、今すぐプロに学びませんか?
物販総合研究所では、中国輸入を始めるにあたって必要な情報をすべて詰め込んだ「中国輸入無料マニュアル」を今だけ無料で配布しています。
- 中国輸入の初心者が使うべき通販サイトはどこ?
- 中国輸入で稼げる商品を見つけたい
上記に当てはまる方に大変おすすめの内容です。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからマニュアルを無料でダウンロードしてください。
中国通販サイトで購入する際のポイント
中国通販サイトで商品購入をするときには、以下の点を理解しておくことが大切です。
安全に利用するための確認事項
これまで中国通販サイトを使ったことがない方のなかには「安全に取引できるか不安」という方も多いのではないでしょうか。安全に利用するためには、最低限確認しておきたいポイントがあります。
- 取引数が多いか
- 出店歴が長いか(最低3年以上)
- レビュー数が多い、かつ評価が高いか
日本の通販サイトやオークション・フリマサイトを使うときと、注意するポイントはほとんど同じです。なかには日本語のレビューを読めるサイトもあり、簡単に取引ができるように思えます。
しかし、良い商品を仕入れるという観点から見ると、中国通販サイトで信頼できるサプライヤーかどうかを見極めるのはとても難しいです。優良店などの認定マークがあるサイトであっても、仕入れの基準に達しているかを自分で確認する必要があります。
日本語に対応をしていないサイトでは、確認の難度がさらに上がります。その点、輸入代行業者を利用すると、信頼できるストアを厳選してくれるので安心です。
関税・送料のコスト計算の仕方
商品を海外に輸出する際には、商品の代金以外にもコストがかかります。商品の代金に上乗せされることになるので、きちんと把握しておくことが大切です。具体的な内容は以下の通りです。
- 国際送料
- 関税
- 輸入消費税
国際送料は必ずかかります。「送料無料」の商品であれば、国際送料が代金に含まれていますが、別途国際送料が必要なサイトもあります(Alibaba.com、タオバオなど)。
輸入品にかけられる関税も考慮しなければなりません。個人輸入の場合、商品代金の60%が課税対象になるのに対して、商用輸入になると商品代金+送料の100%が課税対象になります。
個人輸入では、商品代金と送料を合わせて1万円以下であれば免税になりますが、個人輸入は個人利用に限るという点に注意が必要です。時計や楽器など関税がかからない商品もあります。
輸入消費税とは、海外から商品を輸入するときにかかる消費税です。商用はもちろん、個人使用や贈り物であっても支払う必要があり、商品を購入した人が納税義務者となります。輸入した商品の課税価格が1万円以下の場合は原則として免除されますが、一部例外もあります。
関税、輸入消費税ともに、輸入した人が手続きや支払いをしなければならず、慣れていないととても面倒です。間違いのない確実な手続きをするためには、輸入代行業者を利用すると良いでしょう。
輸入代行業者は、最適な配送方法の提案や、コスト計算ツールの提供などもおこなっており、中国輸入でせどりで稼ぐときに、欠かせないパートナーと言えます。
中国輸入をする際の関税については、以下のページでも詳しく解説しています。
(関連)中国輸入の関税がかからないのはいくらまで?関税や通関手数料の計算方法
輸入代行業者の活用
輸入代行業者とは、購入者の代わりに業者とのやり取りや仕入れ、配送手続きなどを代行する会社です。注文・決済、輸送会社の手配、通関手続き、検品などさまざまな業務を任せられます。
輸入代行業者を使うメリットの1つは日本語でやり取りできることです。中国の言葉や文化への理解が不十分だと、意思疎通だけで相当な時間を要します。ようやく知りたい情報を得たとしても、必ずしも正確にやり取りができているとは限りません。
中国輸入では、サプライヤーによって品質や対応にばらつきがあるため、安全なサプライヤーを選ぶことが必要不可欠です。輸入代行業者に任せることで、厳選したサプライヤーから安全に輸入でき、税金や配送などの面倒な手続きも任せられます。
多くの輸入代行会社が中国輸入を手がけています。実際に利用した方の生の声も、以下の記事で参考にしてみてください。
(関連)【50人に調査】中国輸入の代行会社おすすめ12選!アリババ・タオバオ仕入れ
中国ショッピングサイトでの個人輸入はここに注意
中国ショッピングサイトの注意点は、下記のとおりです。
気軽に利用できる中国輸入ですが、意外な落とし穴もあります。ひとつずつ確認していきましょう。
輸入時の規制
どのサイトを利用する場合でも、輸入自体規制されている商品があるので、個人輸入をする場合はその点の把握が必須です。
例えば著作権や商標権を侵害するような商品であれば、輸入規制の対象となります。
詐欺サイトへの誘導
中国通販を利用する際は、必ずURLを確認しましょう。見た目がそっくりの詐欺サイトも存在します。
実際に通販サイトを利用する際も、利用規約などには目を通し、取引履歴が少なかったり、評価が低かったり、不安のある出品者は避けるといったリスク回避対策も必要です。
商品の品質
中国の通販サイトでの購入には、下記のような様々なリスクがあります。
- 商品に傷や汚れがあった
- 商品が届かない
- 注文したものと違うものが届いた
- 注文した数と違う
- サイズが異なる
- 色が違う
購入時は日本語で分かりやすくても、こうしたトラブルが発生した場合のやりとりでは不便を感じることが少なくありません。輸入代行業者を活用していれば、こうしたトラブル時のサポートもしてもらえます。
以下の記事では、タオバオで実際に服を買った際に起きたトラブルを複数紹介していますので、購入前にチェックしてみてください。
(関連)タオバオで服を買ってみたら中国通販サイトの闇が見えた件について
よくある質問【FAQ】
ここからは中国通販サイトに関するよくある質問を紹介していきます。
中国通販サイトは安全ですか?
中国通販サイトは世界中で多くのユーザーに利用されています。トラブルについての報告のなかには、確証がないものも含まれているようです。
中国通販サイトでトラブルが起きる可能性はゼロではありませんが、それは一般的なネットショッピングも同じです。「必要最低限の情報しか入力しない」など、まずは自衛することが求められます。
返品・返金など購入者保護の制度がある中国通販サイトもあります。トラブルが起きた際は、こうした制度を利用すると良いでしょう。
日本語対応がなく、購入者保護の制度が適用されないサイトもあります。こうしたケースでは、安全に利用するためにも輸入代行業者の利用をおすすめします。
中国通販サイトはどこが安いですか?
初心者向けよりも、本格派向けの中国通販サイトのほうが商品の価格は安いです。なかでも1688.comは卸値で購入でき、圧倒的な安さを誇ります。
中国通販はなぜ安いのですか?
中国通販サイトが安い理由はいくつかあります。
- 中間業者を挟まず、卸売業者やメーカーから直接購入できるから
- 中国の材料費と労働コストが安いから
- 大量生産で1個当たりの価格を抑えられるから
- 最先端技術を活用した物流インフラが整っているから
単に人件費や材料費が安いだけではなく、生産から通販、物流に至るまでのシステムが整備されているため、商品を安く販売できています。
まずは初心者向けから!中国通販サイトを使ってみよう!
この記事では、中国の人気通販サイトについて詳しく解説しました。
上記のポイントを理解して、中国通販サイトを利用してみてください。
物販総合研究所では、中国輸入を誰でも始められる「中国輸入無料マニュアル」を今だけ無料で配布しています。
- 中国輸入で利用すべき通販サイト
- 中国輸入で爆益を出せる商品の見つけ方
上記について詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひ以下のバナーからマニュアルを無料で受け取ってください。