
▶Twitter:https://twitter.com/kamioka0909
▶YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrac6hJJpLHDv87m5K7byVg
メルカリの使い方・始め方
メルカリを初めるには、下記の手順でアカウントを開設する必要があります。
- アプリをインストールする
- ユーザー情報を登録する
- SMS認証を完了させる
- プロフィールを充実させる
アプリをインストールする
メルカリを始めるには、まずはスマホにメルカリのアプリをダウンロードします。アプリ自体は無料で使えるようになっているので、月額利用料などを心配する必要はありません。
アプリはiPhoneの人はApp Storeから、Androidの人はGoogle Playからダウンロードすることが可能です。
もちろんパソコンでもメルカリを利用できますが、外出先で売れた商品をチェックしたり、問い合わせなどに迅速に対応するためにもスマホアプリがあると便利です。
ユーザー情報を登録する
アプリがインストールできたら、次はユーザー情報を登録していきます。
手順は全部で3段階あり、まずはアカウントを選択するところからです。
メルカリのアカウント登録方法としては、以下のいずれかを選択できます。
- Facebookアカウントで登録
- Googleアカウントで登録
- メールアドレスで登録
アカウントの選択後は会員登録情報の入力です。
- メールアドレス
- パスワード
- ニックネーム
- 性別
- 招待コード
などを入力していきましょう。性別の入力は任意。招待コードは持っている人のみ登録します。
招待コードというのは、友達招待プログラムなどキャンペーンで家族や友達からもらえることがあり、新規登録でポイントが付与されるのが魅力です。
SMS認証を完了させる
ここまで完了したら、最後はアプリをインストールしたスマホでSMS認証を行います。
SMS認証とは、アプリ利用者の個人認証を強化するためのシステムです。
指示した電話番号宛てにショートメッセージで送られてくる認証番号を入力したらアプリが利用できるようになります。
プロフィールを充実させる
アカウント作成が無事に完了したら、プロフィール欄を必ず編集しておきましょう。
過去の取引評価がないため、相手が参考にできる情報が少ないからです。
メルカリでは取引ごとにお互いを評価するルールがあり、評価内容も公開されるようになっています。
評価数がゼロまたは少ない場合、プロフィールに書かれている内容が取引成立に影響しやすいということです。
簡単なあいさつや自己紹介、どんな商品をメインで出品しているかといった情報は相手にとって参考になります。
反対に、「よろしくお願いします」の一言のみでは、どんな人かわからないため購入者がつきにくくなってしまうかもしれません。
購入する側が安心して取引できるようなアピールをしておきましょう。
(関連)メルカリのプロフィール例文|売れる自己紹介文の書き方とは?
メルカリでの出品方法|売り方の流れを解説
メルカリで商品を販売するためには、下記の手順で出品を完了させる必要があります。
- 商品を撮影する
- 商品情報を入力して出品する
- 商品を発送する
- 評価をする
とても簡単に商品の出品が完了するので、実際の操作画面とともに手順を確認していきましょう。
メルカリの出品方法については、以下の動画でも解説しています。「動画のほうが分かりやすいな」という人は、ぜひ動画をご覧ください。
商品を撮影する
メルカリでの出品は、まずは売りたい商品の撮影をするところからスタートです。
スマホにメルカリのアプリをインストールすると、出品ホーム画面から商品撮影ができるようになります。
パソコンから出品する場合は、事前に写真を撮って、それらをパソコンに取り込んでおくとスムーズです。
商品の写真は、1個の出品につき最大10枚まで掲載できるので、さまざまな角度から撮影して購入者が商品を隅々までしっかり確認できるようにしておきます。
特に、傷や汚れがある商品は該当する部分がよく見える写真を用意して、次で解説する商品説明の欄でも事実を誠実に伝えるのがポイントです。
こうすることで、返品やクレームといった後々のトラブル回避につながります。
いくつか撮影をしてみて出品用として掲載する写真を選択したら、右上にある「完了」ボタンを押して撮影は終了です。
商品情報を入力して出品する
出品する商品の撮影ができたら、次は商品情報を入力します。
複数の項目がありますが、商品カテゴリーや商品の状態、配送方法などは選択式なので簡単です。
ここで最低限知っておきたいポイントは3点。
- 配送料の負担
- 配送方法
- 販売価格
まず配送料の負担は、「出品者負担」と「購入者負担」が選べます。
購入者負担(着払い)を選択すると当然売れにくくなるので、基本的には出品者が負担するものと心得ておきます。
また、配送方法はゆうパックやクロネコヤマトなど複数の選択肢がありますが、おすすめは「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」です。
これらの方法であれば、出品者と購入者の双方が匿名のまま取引できます。
価格や商品説明の部分は自分の言葉で入力する必要があります。
販売価格は、300円から1000万円未満で設定可能。
商品説明は、丁寧に内容が相手に伝わるように詳細を記入しましょう。ここが不十分だと購入してもらえる確率も低下します。
全ての項目を埋めたら、最後に「出品する」ボタンを押して出品が完了します。
商品を発送する
出品後に購入者が現れたら、商品を梱包して発送する段階となります。
メルカリでは、商品の発送よりも前に購入者が支払いをするのがルールです。
購入者の支払いが完了した段階で相手の住所が表示され、発送手続きができるようになります。匿名配送を選択している場合は、QRコードでの発送となります。
配送方法は、ゆうパックやクロネコヤマトの宅急便など複数の選択肢の中から選ぶことができますが、推奨されているのは以下の2つです。
これらの方法であれば、お互い匿名のまま配送手続きができます。
(関連)メルカリで一番安い発送方法|サイズ別に安く送る方法を紹介!
下記の動画では、メルカリで服を最安で送る発送方法・梱包の仕方について解説していますので、あわせて参考にしてください。
評価をする
無事に商品が届いた後は、取引についてお互いを評価します。
評価は購入者が先、出品者が後にすることになっていて、双方の評価が済んだ段階で取引完了です。
取引完了後は、事務局で預かっていた代金が出品者の売上金としてアプリ上に反映されます。
現金化を希望する場合は、メルカリの事務局に振込申請をすると、手数料200円で指定の口座に振込手続きをしてもらえます。
メルカリでの購入方法|買い方の流れを解説
メルカリは、とても簡単な手順で商品購入が可能です。
- 商品を購入する
- 支払い方法を選ぶ
- 「商品を購入する」ボタンを押す
実際の操作画面で、購入の流れを確認してみましょう。
商品を購入する
メルカリで買い物をするときはカテゴリー検索やキーワード検索の機能を使って、商品の絞り込みをすると探しやすくなります。
例えば買いたい商品の名前がわかっている場合には、画面上部の検索窓にキーワードを入力して探すと効率的に商品を探せます。
該当の商品一覧は、並び替え機能で「価格の安い順」「価格の高い順」「新しい順」「いいね!順」「おすすめ順」など、好みの順番に並び替えることも可能です。
一覧からひとつずつ、商品の詳細を確認して、気になる商品には「いいね!」をつけてみましょう。
「いいね!」した商品は、後からいいね!一覧で確認できるので便利です。
商品の状態や配送方法が気になる場合、値段の交渉をしたい場合などは、「コメントする」から出品者に質問することができます。
買いたい商品が見つかったら、「購入手続きへ」ボタンを押します。
支払い方法を選ぶ
支払い方法や、配送先を選択します。
売上金やポイントを使用したい場合には、ここで使用を設定することもできます。
メルカリではクレジットカード払いであれば手数料は無料、コンビニ・ATM・キャリア決済の場合は手数料100円です。
現金で支払いたい場合は、「コンビニ払い」になります。
クレジットカードで支払いたい場合、初回は「クレジットカードの追加」から、カード情報の入力が必要。入力後、「クレジットカード支払い」を選択できるようになります。
支払い方法を選ぶと、初回のみ住所を登録する画面が出るので、必要事項を入力してお届け先住所の登録をしてください。
自宅で荷物を受け取るのが難しい場合でも、
- 置き配
- コンビニ受け取り
- 郵便局受け取り
- 受け取りロッカー「はこぽす」
- 宅配ロッカー「PUDO」
など、受け取りにも様々な選択肢があります。
「商品を購入する」ボタンを押す
購入手続き画面で必要事項を入力し、問題なければ最後に「商品を購入する」ボタンを押します。
これで購入は完了です。
出品者からのメッセージや、メルカリから取引についてのお知らせが届いたりするので、注意しておきましょう。
また、支払い方法でコンビニ/ATM支払いを選択した場合は、なるべく早めに支払いを完了させましょう。
支払い完了後、出品者から商品が発送されます。
商品が届いたら、中身を確認してお互いの評価をすれば取引完了です。
ちなみに、メルカリでの評価は以前「良い・普通・悪い」の3択でしたが、2020年6月23日から「良かった」と「残念だった」の2択になりました。
公開される過去の評価は最新の100件なので、たとえ「残念だった」がついてしまっても、「良かった」と評価される取引を続けることで、いずれなくなるのであまり気にしないことです。
良かったと評価されるよう、丁寧な説明文や迅速な対応を心がけましょう。
メルカリでかかる手数料
メルカリは基本的に無料で使用することができます。
出品しているだけ、商品を見ているだけという段階で手数料が発生することはありません。
手数料がかかるのは実際に取引が行われたときです。
出品にかかる手数料
商品の売買が成立すると、出品者は販売手数料として売上の10%をメルカリに引かれます。
例えば1,000円で出品した商品が売れたら手数料は100円なので、儲けは900円ということです。
送料を出品者負担で出品している場合、このケースで送料が900円以上かかると、結果として損をすることになるので注意してください。
購入でかかる手数料
購入者の場合、支払い方法がクレジットカード払いであれば手数料はかかりません。
ただし、コンビニ・ATM・キャリア決済のいずれかを選択した場合は、決済手数料として100円かかります。
メルカリで利用できる支払い方法
メルカリでは、主要な決済方法として以下のものが用意されています。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
- キャリア決済
- FamiPay
- ATM払い
- ポイント使用
- 売上金 (またはメルペイ残高) 使用
- メルペイスマート払い
- チャージ払い
- Apple Payの支払い
「ポイント使用」はメルカリ内で購入したり、キャンペーン時に付与されたりするポイントを、1ポイント1円換算で支払いに充てる方法です。
「売上金 (またはメルペイ残高) 使用」の場合は、メルカリで商品を売った際に得た売上金でポイントを購入したり、メルペイ残高を利用したりします。
また、チャージ払いは指定の銀行口座からメルペイ残高にチャージしたお金で支払いをするための決済手段です。
ちなみに、手数料のところでも説明した通り、コンビニ払い・キャリア決済・ATM払いの3つは、支払いごとに100円の手数料が発生します。
メルカリの独自ルール
メルカリでは、ユーザーが独自に決めた下記のような独自ルールが存在します。
- プロフ必読
- 即購入禁止
- 専用出品
メルカリ公式では、こういった独自ルールについて下記のように言及しています。
【独自ルールの取引について】
メルカリには「コメントなし購入禁止」や「プロフィール必読」「いいね!不要」といったルールはありません。お取引を円滑にする目的であっても、メルカリのシステムが対応していないお客さま独自のルールを強要することはトラブルの原因になることがあります。
安全のため、ガイドに沿って取引を進めてください。
引用元:メルカリガイド
このように独自ルールに強制力はないのですが、知識として知っておくと安心です。主な独自ルールを詳しく見ていきましょう。
プロフ必読
メルカリの独自ルールでよくあるのがプロフ必読。
プロフ必読とは、購入前にプロフィール内容を確認してくださいという意味です。
もっと言えば、内容を了承できる人としか取引しませんというメッセージが込められています。
実際にそういった人たちのプロフィールを確認してみると、返品・返金には一切応じることはできません、即購入は控えてください、といったことが書かれていることもあります。
独自ルールの怖いところは、こうした出品者の「マイルール」を無視して取引した場合、「残念だった」と評価されてしまう可能性があることです。
もちろんメルカリの事務局が認めているやり方ではなく、一定の条件の下で返品・返金に応じてもらえる制度もあります。
とはいえ、影響力がゼロではないことも事実なので、「プロフ必読」とあった場合はよく確認するのがおすすめです。
即購入禁止
独自ルールとして、即購入禁止というのもよく見られます。
即購入禁止には、購入前に「買ってもいいですか?」といったコメントをくださいという意味があり、「コメントなし購入禁止」とも呼ばれます。
メルカリの公式ルールでは、欲しいと思ったら購入ボタンを押す、即購入が基本ですが、出品者の中には「取引相手を選びたい」という方もいるのです。
過去の評価が低い人や、スムーズにやり取りできなさそうな人との取引は避けたいなど不安回避の意図もあるでしょう。
取引前にコメントをもらえば、相手の評価やプロフィールを確認できるため、自衛につながるというわけです。
もし欲しい商品を見つけて「即購入禁止」とあった場合は、コメントで一声かけた方が安全です。
専用出品
商品を検索していると、「〇〇様専用」などと表示されるのを見かけることがあります。これも独自ルールのひとつです。
専用出品とは、リアル店舗でいうところの取り置きのようなイメージです。
購入希望者から「専用にしてください」とコメントが入って初めて知ったという人も少なくありません。
この独自ルールは、即購入できない事情はあるものの、後でぜひ買いたいと思っている人が商品をキープしたいときに利用しています。
例えばクレジットカードの締め日を過ぎてから買いたい、仕事が終わってから商品の詳細を確認して最終決定したいといった具合です。
ただし、相手が必ず購入してくれるとは限らないため、状況によって断ってしまっても問題ありません。
専用に応じる場合は、該当する商品名の頭に「○○様専用」と追記し、他の購入希望者との取引を控えるのが一般的なやり方です。
商品名はマイページ内で「出品中」の一覧画面から編集することができます。
また、商品説明欄に専用である点を書き加えておくのも方法のひとつです。
メルカリを攻略するポイント
メルカリでは、下記の点を押さえて戦略的に商品を出品することで、商品の購買率が驚くほど上昇します。
- ハッシュタグを有効活用する
- TOP画像を目立たせる
- セール価格を設定する
- クーポンコードを発行する
- リストを取る
初心者の方がいきなり全てを理解して実践するのは難しいので、中級へのステップアップ内容としてご覧いただければと思います。
ハッシュタグを有効活用する
メルカリの商品説明文に「#○○」と入力することで、ハッシュタグに設定した文言がリンク化されます。
購入者がハッシュタグをタップすると、同じハッシュタグを付けている商品一覧ページにジャンプできるようになっているのですが、このハッシュタグにあなた独自のハッシュタグを設定しましょう。
例えば全ての出品商品に「#物販総合研究所」というハッシュタグを記載することで、ユーザーがそのハッシュタグをタップした際に、あなたが出品するほかの商品も合わせて見てもらえるようになります。
合わせ買いの可能性も大きく高まりますので、ぜひ活用ください。
ハッシュタグの活用術については、下記の動画で更に詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
TOP画像を目立たせる
商品一覧に載るTOP画像は、できるだけ目立たせるようにします。
目立つTOP画像なら商品ページを開いてもらいやすくなるため、購入してもらえる確率も上がるからです。
メルカリでは、商品ページを開いてもらわなければ購入されることはないので、いかに商品ページを開いてもらうか工夫する必要があります。
メルカリは白を基調にしているので、背景や外枠に色がある画像がよく目立ちます。
また、「ギフトラッピング対応」など、商品の付加価値となるアピールポイントを画像に文字で入れるのも効果的です。
セール価格を設定する
商売では、売れるときにたくさん売るのが鉄則です。
例えば週末に売れやすい商品なら、週末は平日より10~15%割引のセール価格に設定します。
週末のセール後、新たに出品するものは定価にしますが、セール価格で売れ残った商品は、月曜日になってもセール価格のままにしておきます。
こうすることで、セール価格のままのものが売れやすくなります。
また、週末に他のセール品にいいね!してその商品が売切れて焦っている人が、売れ残った商品を買ってくれるケースもあります。
購入希望者の「焦り」を利用する戦略としては、故意にいいね!がたくさんついている商品をあえて削除する方法もあります。
クーポンコードを発行する
リピーターになってもらうため、クーポンコードを発行します。
メルカリにはクーポンコードを発行する機能はないため、自分で用意することになりますが、だからこそ他の出品者との差別化が図れるので、戦略として効果的です。
「ランダムな文字列作成ツール」などを利用して作成した文字列を、クーポンコードとして購入してくれた人に取引メッセージで送ります。
「100円引き」「10%OFF」などと内容を決め、「セール時使用不可」などの条件も忘れず明記します。
発行したクーポンコードは、GoogleスプレッドシートやExcelで作成した表などで管理しましょう。
リストを取る
メルカリで獲得した顧客を、メルカリだけで完結させるのではなく、そこから広げていくための戦略も実施しましょう。
具体的には、発送する商品のなかに、メッセージカードやショップの名刺のようなものを入れ、そこに購入のお礼と、SNSや他のフリマアプリの出品者プロフィールページのQRコードを記載しておきます。
QRコードからLINEやTwitterをフォローしてもらえれば、セールの連絡やクーポン、新作情報を発信でき、売上につなげる仕組みを作ることができます。
また、例えば「ラクマの方がちょっと安く買えますよ」などと訴求しメルカリよりも手数料が安いラクマに顧客を誘導できれば、商品単価を割引しても結果的に利益を増やせる場合もあります。
メルカリには、売れるジャンルというものも存在します。メルカリですぐに売れる商品については、下記動画で解説しています。
メルカリで初心者がやってしまう失敗
メルカリ販売では、初心者の方がやりがちな失敗が3つあります。
- 商品代金が安すぎた
- 商品が売れたけど赤字になった
- 画像が不十分
いずれも事前に防げることですので、内容を把握し、同じ失敗をしないように注意しましょう。
初心者の失敗例については、下記の動画でも詳しく解説しています。
商品代金が安すぎた
出品と同時に商品が売れることはメルカリでは珍しいことではありませんが、そういった場合は、適正価格よりも安い価格で販売してしまっている可能性があります。
もっと高い販売価格でも売れていた可能性がありますので、必ず出品前には出品商品の相場を確認しましょう。
メルカリでは、過去に売れた商品だけを絞り込む機能もありますので、そういった機能も活用して、商品の適正価格を確認しましょう。
商品が売れたけど赤字になった
梱包後の商品サイズを考えていなかったり、送料をきちんと把握せずに販売している場合は、せっかく商品が売れたにも関わらず結果的に赤字になているというパターンも珍しい話ではありません。
どんぶり勘定ではこの先も利益を積み重ねていくのは難しいため、商品ごとにいくらの利益が出たのか、表計算ソフトなどを活用してきちんと把握できるようにしておきましょう。
画像が不十分
商品ページのクリック率には、画像が大きく関わっています。特に検索結果のサムネイルとしても表示される1枚目の画像は重要で、関係のないものが映り込んでいたり、暗い写真になっている場合は、それだけで商品が売れにくくなってしまいます。
どんな写真を撮影すれば良いのか分からない人は、自分と同じような商品を出品しているほかのメルカリアカウントを参考にしてみると良いでしょう。
メルカリでトラブルを防ぐポイント
メルカリで取引をする前には必ず下記のポイントを確認し、トラブルに発展する可能性のある危険なユーザーと距離をとりましょう。
- 相手のプロフィールを確認する
- 取引前に相手の評価を確認する
- 初心者狩りに注意する
トラブルに発展すると、金銭的にも精神的にも影響しますので、事前の対策が大切です。
取引前に相手の評価を確認する
メルカリではお互いに顔が見えない状態で取引を行うので、失敗を避けるためにも事前に相手のプロフィール情報をよく確認するようにしましょう。
フリマアプリは誰もが利用できるため、トラブルに巻き込まれる可能性がゼロとは言えないからです。
例えば、プロフィール欄の情報が少なく、相手のことがわからなかったり、言葉づかいに違和感があったりする場合は取引を控えた方がいいケースもあります。
また、即購入は控えてほしいといった出品者の独自ルールやリクエストがないか、といった点もチェックしておきます。
逆にいえば、自分が出品者となる場合は購入を検討している相手からプロフィールを確認されているということです。
先術の通り、一般的には自己紹介やメインで扱っている商品の種類、配送方法などを記載している人が多いので、他の人の内容も参考にしながら情報を充実させておくのがポイントとなります。
取引前に相手の評価を確認する
メルカリで商品を売買するときは相手の過去の評価をチェックするという方法も有効です。
プロフィール欄で相手についている評価数や評価内容を事前に確認すれば、安全に取引できるかどうか判断の参考になります。
メルカリの評価では「良かった」と「残念だった」の2種類がありますが、「良かった」の評価数が多い人であれば、安心してやりとりできそうだと判断できます。
人によっては、「残念だった」という評価がついてしまった理由について、プロフィール欄で説明していることもあるので、確認してみましょう。
また、そもそも初心者のうちは評価数が少ないという弱点があるため、ある程度の取引数をこなすまでの間は、プロフィール欄に、始めたばかりであることを記載しておくのがおすすめです。
丁寧なやりとりを心がけておけば、初心者でも問題なく取引してもらえます。
初心者狩りに注意する
メルカリには「初心者狩り」と呼ばれる、初心者フリマアプリ利用者を狙った書い手も存在します。
初心者狩りは、相場よりも大幅に安い価格で値下げ交渉をしてきたり、悪質な場合には、商品が届いているにも関わらず「届いていない」と嘘をついてくることもあります。
そういったユーザーは稀ではありますが「初心者狩り」という言葉が生まれるくらいですので、ゼロではありません。
商品に興味を持ってくれるユーザーがいると、ついつい嬉しくて値下げ交渉に応じてしまいそうになりますが、値下げする価格の限界値を予め決めておき、なるべく追跡可能な発送方法を利用して、初心者狩りから身を守りましょう。
メルカリ出品が初めての人にありがちな困りごと
メルカリでの出品販売に慣れていない人は、特に下記の対応で困ることが多いです。
- 値下げ交渉の対応に焦る
- 相手とのやりとりがスムーズにできない
- 梱包方法が分からない
- 発送方法に迷う
それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。
値下げ交渉の対応に焦る
メルカリでは商品の価格を300円から999万9999円までの間で自由に設定できますが、購入検討者から値下げ交渉をされることがあります。
例えば「購入を検討しているのですが、○○円にお値下げいただくことはできますか?」といった問い合わせ。
初心者のうちは、こうしたコメントに焦ってしまうこともあるので、事前に以下の2点を決めておくとよいでしょう。
- 値下げに応じるのか、応じないのか。
- 応じる場合の最低金額はいくらか。
値下げは必ず応じなければならないものではないので、断っても問題ありません。
値下げを断る際の文例としては
「コメントありがとうございます。申し訳ございませんが、今のところ値下げは考えておりません」
といった感じで対応すれば大丈夫です。
また、値下げに応じる場合は相手が提案する金額に納得できるか、できないかで対応が変わるでしょう。
それぞれのコメント例文を挙げておきます。
- 提案金額に納得できる場合
「コメントありがとうございます。○○円にお値下げしましたので、ぜひご購入ください。」
- 提案金額に納得できない場合
「コメントありがとうございます。○○円は難しいのですが、△△円まででしたらお値下げ可能です。ご検討くださいませ。」
値下げ交渉の対応については、下記動画で更に詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
相手とのやりとりがスムーズにできない
メルカリの取引はオンラインで進んでいくため、相手とメッセージのやりとりがないと不安という人もいます。
例えば「配送指定日の希望はありますか?」といったコミュニケーションが代表例です。
しかし、こうした細かいやりとりは「丁寧だな」と思う人もいれば、「面倒だな」と思う人もいて、評価が分かれるのが現実です。
また、メルカリ側もコメント上での連絡は必須としておらず、強制することもできません。
丁寧な取引を心がけて送ったコメントに返信がないと不安に思うかもしれませんが、感覚も対応も人それぞれ。取引相手には予定通り商品を発送するのがマナーです。
ただし、返信がないと困るようなトラブルで連絡がつかない場合は、事務局への相談を視野に入れるとよいです。
(関連)メルカリのやりとりで使えるコメント例文|パターン別まとめ梱包方法が分からない
メルカリでは、雑な梱包で商品を発送すると、「残念だった」と評価されてしまう可能性があります。
例えば送料を安く抑えるためにTシャツを小さく畳んで送った結果、しわだらけで届いてしまったなどのパターンです。
とはいえ、初心者のうちは梱包の丁寧さと送料のバランスに悩むこともあります。
その際は、メルカリガイドの「梱包の仕方」を参考にするのがおすすめです。
先ほどのTシャツについては、以下のような手順が写真つきで説明されています。
【Tシャツの梱包例】
- しわに気をつけてきれいに畳む。
- 防水のため、透明のビニール袋に入れる。
- 宅配用のビニール袋や封筒などに入れて送る。
その他にも、さまざまな梱包例が掲載されているため、迷ったら参考にしてみましょう。
また、割れ物などを出品する際は、プチプチなどの緩衝材を事前にストックしておくと便利です。
(関連)メルカリ梱包で丁寧すぎるのは感動?それともNG?みんなはどう?
(関連)メルカリの本の梱包&発送方法|プチプチなしでも大丈夫?
本の梱包方法については、実践動画も載せておきますので、ぜひこちらもご覧いただければと思います。
発送方法に迷う
発送方法に迷ってしまう方は、メルカリガイドの「かんたん配送ナビ」を使えば、おすすめの発送方法を教えてもらえます。
具体的な手順は、下記のとおり。
- [マイページ]をタップ
- [ガイド]をタップ
- [お困りですか?ご質問に自動で答えます]をタップ
- 「配送ナビ」とメッセージを送信
- [商品の特徴から選ぶ]をタップ
- 配送物に合わせたメニューをタップ
実際のキャプチャとともに、操作手順を見ていきましょう。
メルカリアプリを開いて[マイページ]をタップします。
[ガイド]をタップします。
[お困りですか?ご質問に自動で答えます]をタップします。
「配送ナビ」とメッセージを送信します。
[商品の特徴から選ぶ]をタップします。
配送物に合わせたメニューをタップします。今回は、厚さ3cm以内で1kg以内の商品を発送すると仮定して進みました。
ここまでの操作で、配送物に合った適切な配送方法を教えてくれます。
メルカリでのトラブル対応に悩んだ場合は?
メルカリでの取引が順調であれば問題ありませんが、何らかのトラブルに遭遇したり、個別に相談したいことが出てきたりすることもあるかもしれません。
そこで、対応に悩んだ場合の対処法をご紹介します。
メルカリガイド・メルカリ事務局を頼る
メルカリで何かトラブルがあった場合、まずはメルカリガイドの「取引開始後のよくあるトラブルの解決策」を確認しましょう。
自分にとっては初トラブルでも、過去の事例から対応方法が決まっていることもあるからです。
例えば、取引をキャンセルしたい、相手が受取評価をしてくれないなど、ケースごとに説明されています。
もし確認しても解決しない場合は事務局に問い合わせることも可能です。
事務局へは「マイページ → お問い合わせ → お問い合わせ項目を選ぶ」の手順で連絡できます。
ちなみに、メルカリには電話サポートはないため、お問い合わせフォームを使うのが基本ルールです。
メルカリボックスで質問する
※メルカリボックスは2021年10月28日にてサービス終了となります。
メルカリボックスとは、メルカリでの疑問を相談できる、公式Q&Aのことです。
何でも質問でき、キーワード検索で過去の相談内容を閲覧することもできます。
ただし、質問者・回答者ともにユーザーなので、必ずしも正確な情報とは限らない点には注意が必要です。
メルカリボックスは、「マイページ → ガイド → 公式Q&Aメルカリボックス → 解決策を検索または質問する」部分にあります。
質問をするときは、「何を答えてほしいのか」を明確にし、わかりやすく丁寧な言葉を使いましょう。
メルカリで売れないときの対処法
メルカリ初心者の中には、売れやすい商品を出品しているにもかかわらず、うまく売れずに悩んでしまう人もいます。
メルカリで売れない時の対処法は以下のようなものがあります。
- 写真を撮り直す
- 商品説明にキーワードを入れる
- 価格設定を見直す
- 出品の時間帯を意識する
- コミュニケーションをスムーズにとる
メルカリで商品が売れない時のより具体的な対処方法は以下の記事で詳しく解説しています。
(関連)メルカリで売れない原因&対処法|売れる閲覧数の目安とは?
メルカリの新サービスも活用しよう
メルカリはサービススタートから8年が経過していますが、その間さまざまな新サービスが登場してきました。
そこで最後に、2021年の最新サービスについて、主要なものを紹介します。
あとよろメルカリ便
あとよろメルカリ便は2020年12月16日に開始したサービス。
- 売れる前の商品保管(2ヶ月間)
- 売れたあとの梱包・発送
を代行してくれるサービスです。
商品保管期間の2ヶ月が経過しても売れなかった場合には、返却されるという内容だったのですが、2021年7月20日から、月額500円で2ヶ月経過以降も利用延長できる機能がプラスされました。
これまで、自宅保管で売れる都度自分で梱包していたものを、まとめてメルカリに保管してもらい、売れたら発送もしてくれるというサービス。とても便利ですよね。
大量に出品する在庫があるなら、これで家の中もスッキリするのではないでしょうか。
ゆうパケットポスト発送用シール
メルカリは、発送も楽なのが魅力ですが、ゆうパケットポストがさらに便利になりました。
これまでは、ゆうパケットポスト専用箱が必要でしたが、手持ちの梱包材料で梱包したものに発送用シールを貼るだけで発送できるようになったのです。
毎回専用パッケージを買いに行く手間も省けて、サイズも融通が効くというのが魅力です。
ゆうパケットポスト発送用シールは、
- 10枚セット 75円
- 20枚セット 100円
で郵便局のほか、ローソンやイトーヨーカドー、メルカリストアで購入できます。
副業初心者にもメルカリがおすすめな理由
不要品売買の盛り上がりとともに成長してきたメルカリは、国内に複数存在するフリマアプリの中でも最大の規模を誇ります。
まずはメルカリにはどんな魅力があるのか、副業初心者にもメルカリがおすすめなのは何故か、その特徴など見ていきましょう。
これからメルカリを始める人は知っておきたいメルカリ販売のメリットについて解説しています!↑
個人間で気軽に売買ができる
インターネットが普及していなかった時代、不要品をお金に変えるためにはリサイクルショップやフリーマーケットといったリアル市場に商品を持ち込む必要がありました。しかも、せっかく苦労して持参しても、相手の言い値で安く買い取ってもらうしかない状況。
あなたも一度ならずガッカリしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、オンラインでの取引が可能となってからは個人間での売買も手軽にできるようになっています。
特に、フリマアプリのメルカリはスマホひとつで出品も購入も簡単にできることから、ユーザーの満足度も高いのが特徴です。
メルカリが実施した「メルカリを使う理由」に関する調査でも、上位3つは
- 不要品が売れる(29.5%)
- 出品方法が簡単(24.2%)
- 自宅で出品が済む(24.1%)
これらのように、利便性に関する理由が非常に多いことが判明しました。
メルカリが現在のような巨大マーケットにまで成長したのは、不要品を自宅にいながら気軽に売りたいという消費者のニーズをうまく捉えたからです。
実際、女性を中心に人気が出てからのメルカリは順調にユーザー数も取引数も伸ばし続けています。
ユーザー数が多い
個人間での取引を行うフリマアプリでは、利用しているユーザーの数が重要となります。
利用者が少ないマーケットでは取引方法がいくら簡単でも売買が成立しにくいからです。
その点、メルカリはユーザー数でも圧倒的な強さが魅力となっています。
メルカリは、2020年7月に7周年を迎えた時点で月間のアクティブユーザー数は1,755万人を超えています。
例えば、実店舗での物販で1カ月に1,000万人以上の人と出会うのは至難の業です。
メルカリはそれをオンラインで可能にしているのです。
また、
- 2019年11月には「Buyee(バイイー)」
- 2021年3月にはアリババグループ
と、提携した海外取引の開始が発表されました。
これにより、さらに市場が拡大しています。
ライバルが少ない
メルカリで商売を始める場合、ライバルとなる相手はそれほど多くありません。
というのも、メルカリは「個人が出品し、個人が購入する」ことを前提に運営されているため、大規模な業者は出品しにくいという特徴があります。
ですから、メルカリで個人が副業として商売を始めても強力なライバルとなる相手は現れにくく、初心者の段階から利益を出しやすくなっています。
メルカリはライバルが少ない分、売れやすい商品の傾向をつかんで出品すれば、スムーズに売却できる可能性が高いのです。
また、メルカリには、多種多様な商品を出品できるため、ニッチなジャンルの商品を扱うことも可能。よりライバルの少ないジャンルでの勝負も可能で、メルカリ初心者でも副業初心者でも、効率的に商売ができます。
(関連)メルカリで一瞬で売れるもの16選|すぐ売れる人気商品&売れる方法
集客しやすい
メルカリを使えば、商品を買ってくれる顧客を集めやすいのも魅力のひとつ。
メルカリは、スマホアプリとして運営されていることから、誰でも気軽に使用でき、性別問わず、幅広い年齢層、様々な職業の人がメルカリを利用しているのです。
スマホで使えるフリマアプリは他にも種類がありますが、中でもメルカリは圧倒的に認知度が高く、ユーザー数も特に多くなっています。
また、メルカリの「フォロー機能」も、集客しやすい理由のひとつです。
メルカリでは出品者をフォローした人=フォロワーには、自分が新たに商品を出品した際に通知が届く仕組みになっています。
つまり、商品を出品するたびに自動的にフォロワーに宣伝できるというわけです。
人気商品や人気ジャンルを次々と出品していくことで、少しずつ自分自身のフォロワーが増えていきます。
特にジャンルを絞って商品を出品するとフォロワーがつきやすくなります。
取引前にやり取りできる
メルカリでは、商品ごとに出品者と購入希望者とで、コメントのやり取りができるようになっています。
そのため、購入希望者は、取引前に商品について出品者に気軽に問い合わせを行うことができます。
一般的に、ネット通販やオークションなどで気になる商品を見つけても、細かい部分の情報が分からないために購入を躊躇する人は少なくないでしょう。
問い合わせの方法がわからなくて、購入を断念なんてことになったらもったいないですよね。ですが、メルカリにはコメントのやりとりが簡単にできるシステムも整っています。
メッセージをサッと入力して、誰でも簡単に出品者に問い合わせができるのです。
このため、購入希望者は積極的に、商品の不明点など問い合わせをしてくれます。
この問い合わせに対して商品の出品者が迅速かつ誠実な対応をすることで、購入希望者は安心感を得られ、商品購入の決断をしやすくなります。
メルカリの使い方はわかりやすくて簡単
メルカリは誰でも利用できて、始め方もアプリをインストールするだけという手軽さが魅力です。
メルカリを始めたいと思っている人は、あまり難しく考えずにまずはアプリをダウンロードしてみましょう。以下の記事やマニュアルもぜひ参考にしてみてください。
また、実際に出品や購入をしてみて、さらなる情報やコツが気になったときは「メルカリスタートアップマニュアル」を活用するのがおすすめです。
収入をアップさせる方法について物販を中心に豊富なノウハウを提供しているので、興味を持ったらダウンロードしてみてください。 なお、下記の記事でもメルカリについて解説しているので、合わせて参考にしてみてください。