このページでは、メルカリで一番安い発送方法をご紹介していきます。商品のサイズ別に安く送る方法を知って、ムダなくお得に配送しましょう。メルカリの発送方法として便利なメルカリ便以外の発送方法についても紹介していますので、「1円でも商品を安く送りたい」という人には必見の内容となっています。
この記事の最後では、メルカリを使って10万円稼ぐ方法を記載している「メルカリスタートアップマニュアル」についても紹介しています。興味がある人はぜひ最後までご確認ください。

▶著書:世界一楽しく儲かる金持ち教科書
▶Twitter:https://twitter.com/funahara
▶YouTube:https://www.youtube.com/c/FunaharaTetsuo/
メルカリの一番安い発送方法を知らないと損をする
面倒だからといって適当に選んで送料を高く払ってしまうと、長い目で見ると大きな利益を失います。
例えば1回100円の損でも、10回やったら1000円ですよね。100回配送したら、なんと1万円も損することになるんです。
ちりも積もれば山になりますので、ぜひこちらのページを参考にして、発送方法と送料の関係を把握してもらえればと思います。
動画でも同様の内容を分かりやすく解説していますので、動画で確認されたい方は以下をご覧ください。
※記事には2022年6月16日からのメルカリ便の値上げも反映しています。詳しくは下記の動画もご覧ください
メルカリで利用できる送り方
では初めに、メルカリではどんな発送方法があるのかを見てみましょう。
大きく分けて、全部で9種類もあります。
これら以外にも大型商品も這うそう可能な「梱包・発送たのメル便」という配送方法もありますが、こちらは後ほどご紹介します。
9種類の発送方法は、以下のとおりです。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- レターパック
- 普通郵便
- ゆうパック
- クリックポスト
- ゆうパケット
- ゆうメール
- 宅急便
「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」は、サイズに応じて更に3つに分かれます。
らくらくメルカリ便は、A4サイズが「ネコポス」、それよりもちょっと大きいサイズの中サイズが「宅急便コンパクト」、大きいサイズが「宅急便」ですね。
ゆうゆうメルカリ便はA4サイズが「ゆうパケット」、ちょっと大きい中サイズが「ゆうパケットプラス」、大きいサイズが「ゆうパック」になります。
なんかややこしそうですよね。でも安心してください。実際は見た目ほどややこしくないんです。
初めは混乱するかもしれないですが、利用していくとすぐ慣れていきます。
メルカリ便の特徴
最初に知ってほしいのは、メルカリと提携している「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」と、それ以外の配送方法の違いについてです。
らくらくメルカリ便はクロネコヤマト、ゆうゆうメルカリ便は日本郵便が提供しているサービスです。
メルカリ便には、以下のような特徴があります。
- スマホでQRコードを作って端末にかざすだけで発送手続きができる
- 宛名書き不要
- 匿名配送も可能
- 送料は売上から引いてくれるため支払いの手間が省ける
- 配送中に商品を紛失または破損した場合、メルカリが全額保証してくれる
- 送料は全国一律
面倒な宛名書きなどを行わず発送できるので、本当に便利なんですよ。
なので、メルカリで販売した商品を発送するときの第一候補は、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の2つの方法になります。
メルカリで今すぐ10万円稼ぐ方法、知りたくありませんか?
物販総合研究所では、メルカリで確実に稼ぐ方法を記載している「メルカリスタートアップマニュアル」を無料で公開しています。
- メルカリの基礎知識
- メルカリで副業をする手順
- メルカリで実際に10万円稼ぐためのステップ
上記のような内容を、画像付きで手軽に学ぶことができます。
今だけ無料で配布しているので、メルカリを使った副業に興味がある人はぜひチェックしてみてください!
メルカリ便以外の発送方法での安い送り方
送料をもっと安くしたい場合、このらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を使わない方が節約できる場合もあります。
先ほども言ったとおり、第一候補はらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便と考えておきつつも、実はもっと安い発送方法があるのでご紹介していきます。
メルカリ便よりも安く発送できるかどうかの1つ目の判断基準が、A4サイズに送るものが納まるかどうかなんです。
メルカリでは小物や服がよく売れるので、A4サイズに納まる商品を出品して販売する人も多いかと思います。
A4の封筒で送ることができる場合で、かつ100g以内のめっちゃ軽いものであれば、実は1番安い発送方法は普通郵便なんです。
普通郵便とは、郵便局に持っていく発送方法です。
切手を貼って持っていかなくても、ポストに投函でもいけます。
100g以内の普通郵便の送料は、なんと140円で、50gだと120円です。
他にも定形郵便という発送方法もあり、小さな商品だと最低84円で送れたりもします。
ただ、A4サイズだったとしても、100gを超えてくると210円の送料がかかるようになります。こうなると、別の発送方法の方が安くなります。
A4に入るサイズで重さが100g以内の場合は、普通郵便が1番安いと覚えておきましょう。
注意点として、普通郵便で送ってしまうと商品の配送状況の追跡はできません。
A4サイズで100gを超える商品の最安の発送方法
A4サイズに入ったものの、重さが100g以上だった場合、厚さが3cm以内の商品であれば、一番安いのはゆうゆうメルカリ便のゆうパケットです。全国一律230円で発送できます。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ゆうパケット |
全国一律 230円 |
ゆうパケットプラス |
全国一律 455円 |
ゆうパック |
60サイズ:770円 80サイズ:870円 100サイズ:1070円 |
らくらくメルカリ便のA4サイズの薄い商品は2.5cm以内で、さらに送料も210円になるので、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット230円よりも20円安くなります。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ネコポス |
全国一律 210円 |
宅急便コンパクト |
全国一律 380円 |
宅急便 |
60サイズ:750円 80サイズ:850円 100サイズ:1050円 120サイズ:1200円 140サイズ:1450円 160サイズ:1700円 |
1番最安の発送方法は、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットだということは覚えておいてください。
A4サイズを超える商品を安く発送する方法
では、次にA4サイズを超える商品の場合や、A4に入るけど厚みが3cm以上の場合、こちらはどうすればいいかを見ていきましょう。
少し細かいお話になりますが、もしサイズが縦24cm、横17cm、厚さ7cm以内、重さ2kg以内に納まるのであれば、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスが375円で最安です。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ゆうパケット |
全国一律 230円 |
ゆうパケットプラス |
全国一律 455円 |
ゆうパック |
60サイズ:770円 80サイズ:870円 100サイズ:1070円 |
ほぼ同じ感じなのですが、縦25cm、横200cm、高さ5cmまでの大きさであれば、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトが450円で安く発送できます。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ネコポス |
全国一律 210円 |
宅急便コンパクト |
全国一律 450円 |
宅急便 |
60サイズ:750円 80サイズ:850円 100サイズ:1050円 120サイズ:1200円 140サイズ:1450円 160サイズ:1700円 |
小型のおもちゃや雑貨でA4サイズ、さらに3cm内に納まらない服などは、この方法で送ると良いかなと思います。
ただし、この宅急便コンパクトとゆうパケットプラスは、専用の箱を購入して発送する必要があります。
この専用箱は65円~70円するんで、そう考えると少し送料が高くなりますが、それでもゆうパックよりは安いので、ぜひこちらで送るようにしてください。
60サイズ以上の商品の送料一覧
次に、それ以上のサイズです。こちらを見ていきましょう。
縦・横・高さのサイズの合計が60cm以内のいわゆる60サイズ、80cm以内の80サイズ、100cm以内の100サイズは、ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便で以下のような差があります。
サイズ | らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 |
---|---|---|
60サイズ | 750円 | 770円 |
80サイズ | 850円 | 870円 |
100サイズ | 1050円 | 1070円 |
どのサイズでも、らくらくメルカリ便のほうが安くなっていることがわかります。
しかし、らくらくメルカリ便に関しては、60サイズは2kgまで、80サイズは5kgまでといった感じで、重さ制限があります。
一方、ゆうゆうメルカリ便は、どのサイズでも一律25kgまでとなってますので、ゆうゆうメルカリ便のほうが扱いやすいかと思います。
ゆうパックや宅急便で発送した場合の送料
メルカリが提供している「らくらくメルカリ便」とか「ゆうゆうメルカリ便」といったメルカリ便を使わずに、普通にゆうパックとか宅急便で送ることもできます。
しかし、ゆうパックとか宅急便よりもメルカリ便を使った方が絶対安くなります。
例えば60サイズの場合、東京から大阪まで発送する場合は、クロネコヤマトの宅急便を利用すると1015円になります。
一方、らくらくメルカリ便だったら750円ですね。ゆうゆうメルカリ便でやっても770円になります。
宅急便 |
メルカリ便 |
|
---|---|---|
らくらくメルカリ便 |
ゆうゆうメルカリ便 |
|
1,015円 |
750円 |
770円 |
要はゆうパックとかクロネコヤマトとかに持っていくよりも、いわゆるメルカリ便っていうのは使った方が安いですよということです。
ただ、各社割引サービスを用意しているので、この割引サービスを利用すると価格差が縮小したり、場合によってはメルカリより安くなることもあるかもしれません。ほぼないですけどね。
今回はこの宅急便とかゆうパックの各社の割引サービスの説明まではしないので、興味がある方は調べてみてください。
→ ヤマト運輸
→ 日本郵便
一般的にはメルカリ便を使う方が全国一律の料金だし、そもそも料金も安いと覚えておいて問題はないです。
メルカリ便で100サイズ以上の発送はできる?
実は、ゆうゆうメルカリ便は、100サイズ以下までの商品しか送れません。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ゆうパケット |
全国一律 230円 |
ゆうパケットプラス |
全国一律 455円 |
ゆうパック |
60サイズ:770円 80サイズ:870円 100サイズ:1070円 |
ただ、らくらくメルカリ便は100サイズ以上でも利用することができます。
サイズ別の配送料金 |
|
---|---|
ネコポス |
全国一律 210円 |
宅急便コンパクト |
全国一律 450円 |
宅急便 |
60サイズ:750円 80サイズ:850円 100サイズ:1050円 120サイズ:1200円 140サイズ:1450円 160サイズ:1700円 |
最大発送可能サイズは、160サイズ。さらに重さも25kgまで対応しています。
このぐらいまで把握しておけば、大体問題ないかなと思います。
もちろん扱っている商品や住んでる場所などいろんな要素が絡みますので、お伝えした方法以外の方法が良い場合もありますが、あくまで一般的にこれが良いでしょう程度で捉えておいてもらえればと思います。
メルカリで一番安い発送方法
ここまで案内した配送方法から、メルカリで1番安い発送方法をご紹介します。
サイズ | 重量 | 最安発送方法 | 料金 |
---|---|---|---|
~A4 | ~100g | 普通郵便 | 140円 |
60cm、34cm、3cm以内 | ~1kg | ゆうパケット | 230円 |
24cm、17cm、7cm以内 | ~2kg | ゆうパケットプラス | 455円 |
60~100サイズ | ~25kg | ゆうゆうメルカリ便 | 770~1,070円 |
100~160サイズ | ~25kg | らくらくメルカリ便 | 1,050~1,700円 |
160サイズを超える大型商品の発送&梱包
160サイズ超える商品については、メルカリが用意してくれてる「配送ナビ」というサービスがあるので、こちらをご紹介したいと思います。
160サイズ以上の大型サイズですが、これに関しては「梱包・配送たのメル便」というサービスがありますので、こちらを利用しましょう。
少し前までは「大型らくらくメルカリ便」というサービスがありましたが、こちらに代わって登場したサービスになります。
メルカリでテレビや冷蔵庫などの大型の商品を発送するだけではなく、集荷にきて梱包や運搬まで全部まるっとやってくれるサービスです。
メルカリとの提携サービスなので、もちろん匿名配送にも対応してくれてますし、商品の紛失や破損も保証してくれるのが、「梱包・配送たのメル便」というサービスになります。ぜひご利用ください。
メルカリ便に対応しているコンビニは?
メルカリ便に対応しているコンビニは、「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」によって異なります。
発送方法 | 対応コンビニ |
---|---|
らくらくメルカリ便 | ファミリーマート、セブンイレブン |
ゆうゆうメルカリ便 | ローソン |
メルカリの簡単配送ナビとは?
簡単配送ナビとは、大きさと重さを入力するだけでオススメの配送方法を紹介してくれるサービスです。
ここまで重さや大きさ別に「これが良いですよ」と紹介してきましたが、それでもご自身がどの発送方法を選べばいいかっていうのが分からない際は、ぜひ利用してみてください。
簡単配送ナビは、便利なサービスなんですが結構見つけにくいところにあります。
利用する場合、このマイページにいってもらって「ガイド」をタップします。
「出品について」をタップします。
ここに「配送ナビ」があります。
「どの発送方法が最安なのか覚えるのが大変」という方は、ぜひこちらの配送ナビのサービスも利用してみてください。
ネット物販に興味を持ち始めた人にメルカリ転売は最もおすすめのやり方の一つです。マニュアルを片手に、まずは自宅の不用品販売からはじめてみてください。
【期間限定】メルカリ転売で確実に10万円稼ぐ方法公開中!
物販総合研究所では、メルカリ転売で稼ぐためのステップの記載しているマニュアルを無料で配布しています。
「メルカリ転売で副収入が欲しい!」
「手軽にお小遣い稼ぎができる副業を知りたい」
上記に当てはまる人にぴったりの内容です。
今だけ無料でダウンロードできるので、興味がある人はぜひチェックしてみてください!